作者: 横岭 发布日期: 2006-8-31 |
楼主喜欢考古!可敬可佩! |
|
作者: 看客 发布日期: 2006-8-31 |
要是能翻译过来,也不失为一个好贴! |
|
作者: 我就是 发布日期: 2006-8-31 |
引用第2楼看客于2006-08-31 02:34发表的“”: 要是能翻译过来,也不失为一个好贴! | 我也没有学过日语,只是手头 有本日文词典.我看过全文。能看懂汉字就能懂。
以前看到不少资料,都有许多错误,因为很多日文汉字与我们的不同,或根本没有对应的汉字。所以我尽可能保持原貌。
日文汉字基本相同,只要把握一个原则: 日文谓语动词在宾语后面,把它往前移动后按汉语去解读。 日文假名部分都是起辅助作用的,可以不予考虑。 |
|
作者: 我就是 发布日期: 2006-9-03 |
先上几型英国造
1. 〈雷型〉 共6艘:日本海軍初の駆逐艦(建造当初は水雷艇に分類)で、1900年頃にイギリスで建造されたB型駆逐艦とほぼ同型である。建造はイギリスのヤーロー造船所で行われ、完成後に日本まで回航された。垂線間長67.2m、全幅6.3m、平均喫水1.5m、常備排水量345トン。主機は直立式4気筒3連成レシプロ蒸気機械2基2軸で、主缶はヤーロー式水管缶(石炭専焼、圧力17.6気圧、飽和温度)4基、出力6000馬力。最大速力31ノット。兵装は安式十二斤速射砲1基(艦尾)、保式六斤速射砲5基(前部艦橋指揮所上部?両舷、船体中部両舷)、45サンチ単装魚雷発射管2門。乗員60名。雷、電、曙、漣、朧、霓の6隻が就役し、北清事変?日露戦争に参加した。①
(日本海軍最初的駆逐艦(建造当初划在水雷艇分類)1900年前后英国建造的B型駆逐艦的同型舰。建造Yarrow造船厂 。完成後回航日本。垂線間長67.2m、全幅6.3m、平均喫水1.5m、常備排水量345吨。主機直立式4汽缸筒3連蒸気機械2台2軸、主锅炉Yarrow式水管锅炉(専焼煤、圧力17.6大気圧、飽和温度)4台、功率6000馬力。最大速力31节。武器装备阿姆斯特朗式十二斤速射砲1座(艦尾)、保式六斤速射砲5座(前部艦橋指揮所上部?両舷、船体中部両舷)、45CM単装魚雷発射管2門。乗員60名。雷、電、曙、漣、朧、霓6S艘就役。参加过北清事変?日俄戦争。イギリス--English)
〈雷〉:日本海軍雷型駆逐艦1番艦。明治32年2月23日に水雷艇(駆逐艇)として就役。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に類別変更。大正2年10月10日、事故により沈没した。大正2年11月5日に除籍され、大正3年4月29日に売却された。① (雷いかづち—Ikacuchi,1番艦--同型1号舰。明治32年2月23日作为水雷艇(駆逐艇)服役。明治33年6月22日、変更類別为軍艦(駆逐艦)。明治38年12月12日、変更類別为駆逐艦。大正元年8月28日、変更類別为三等駆逐艦。大正2年10月10日事故,沈没。大正2年11月5日除去军籍、大正3年4月29日解体。)
〈電〉:日本海軍雷型駆逐艦2番艦。明治32年4月25日竣工、水雷艇(駆逐艇)に分類された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。明治42年12月16日、事故のため沈没した。明治43年9月15日に除籍され、同年9月16日に売却された。① (電いなづま Inazima :电——闪电)
〈曙〉:日本海軍雷型駆逐艦3番艦。明治32年7月3日竣工、水雷艇(駆逐艇)として配備された。明治33年6月22日に軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日に駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正10年4月30日、特務艇(二等掃海艇)に転籍。大正10年6月21日、雑役船に編入。大正14年5月2日、廃船となった。① (曙あけぼのAkebowo)
〈漣〉さざなみ:日本海軍雷型駆逐艦4番艦。明治32年8月28日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正2年4月1日除籍。大正3年8月23日、雑役船に編入。大正5年10月18日に廃船となり、大正6年1月9日に売却された。① (漣さざなみSazanaki:细小的波浪)
〈朧〉:日本海軍雷型駆逐艦5番艦。明治32年11月1日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正10年4月30日、特務艇に転籍。大正10年6月21日、雑役船に編入。大正時代末期に廃船となった。① (朧おぼろOborno)
〈霓〉にこ/し:日本海軍雷型駆逐艦6番艦。明治33年1月1日竣工、水雷艇(駆逐艇)に分類された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治33年7月29日、山東で座礁して沈没。明治34年4月8日除籍。① (霓〉にし ?Nichi)
2. 〈東雲型〉 共6艘:日本海軍駆逐艦で、イギリスのD型駆逐艦をベースとして明治31-33年にソーニクロフト社で建造された。船体規模は雷型よりもやや小さいが、これと同等の兵装を持つ。舵の一部が海上に露出しているので、損傷を受けやすいという欠点がある。垂線間長63.6m、全幅6m、平均喫水1.7m、常備排水量322トン。主機は斜動式4気筒3連成レシプロ蒸気機械2基2軸、主缶はソーニクロフト式石炭専焼水管缶(蒸気圧力15.5気圧、飽和温度)3基で、出力5475馬力、速力30ノット。兵装は安式十二斤速射砲1基、保式六斤速射砲5基、45サンチ単装魚雷発射管2基。乗員58名。のちに前部艦橋上の六斤速射砲を十二斤速射砲に換装し、残りも防循なしの山内式6斤速射砲に換えた。東雲、叢雲、夕霧、不知火、陽炎、薄雲の6隻が就役し、日露戦争で使用された。①
(English D model ——英国D 型驱逐舰。1898-1900年Tornycroft公司建造。船体规模小于雷型保持相同的武器装备。因为舵部分暴露在海面上,很容易受到損傷。 垂線間長63.6m、全幅宽6m、平均喫水1.7m、常備排水量322吨。主機斜動式4気筒3連蒸気機2座2軸、主锅炉Tornycroft式煤炭専焼水管锅炉(蒸気圧力15.5大気圧、飽和温度)3座、出力5475馬力、速力30节。武器装备安式十二斤速射砲1基、保式六斤速射砲5基、45cm単装魚雷発射管2基。乗員58名。后前部艦橋上六斤速射砲換装为十二斤速射砲、另了換无防循山内式6斤速射砲。東雲、叢雲、夕霧、不知火、陽炎、薄雲の6隻就役し、日俄戦争使用。①)
<東雲〉しののめ:日本海軍東雲型駆逐艦1番艦。明治32年2月1日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正2年7月20日に座礁沈没した。大正2年8月6日除籍。沈没したまま11月29日に売却された。① (しののめ--Shihonome)
〈叢雲〉むらくも:日本海軍東雲型駆逐艦2番艦。明治31年12月29日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正8年4月1日、雑役船に編入され、大正9年7月1日に特務艇となり、大正11年4月1日に再度雑役船となって大正12年8月1日に廃船。大正14年6月24日に標的艦として海没した。① (叢雲むらくも--MUrakimo)
〈夕霧〉ゆうぎり:日本海軍東雲型駆逐艦3番艦。明治32年3月10日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正8年4月1日、雑役船に編入され、大正9年7月1日に特務艇となり、大正11年4月1日に除籍された。大正13年3月14日、廃船。① (ゆうぎり--Yugiri)
〈不知火〉しらぬぃ:日本海軍東雲型駆逐艦4番艦。明治32年5月13日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正11年4月1日、特務艇に転籍され、大正12年8月1日に雑役船となり、大正14年2月25日に廃船となった。① (不知火しらぬぃ--Shihanui:一种海市蜃楼现象,古代九州的八代海中的自然发光)
〈陽炎〉かげろ:日本海軍東雲型駆逐艦5番艦。明治32年10月31日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正11年4月1日に雑役船となり、大正14年2月25日に廃船となった。① (陽炎かげろ--Kagaro:光通过上升的热空气时出现不规则的透射的现象)
〈薄雲〉ぅすぐも:日本海軍東雲型駆逐艦6番艦。明治33年2月1日竣工、水雷艇(駆逐艇)に類別された。明治33年6月22日、軍艦(駆逐艦)に類別変更。明治38年12月12日、駆逐艦に変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正11年4月1日に特務艇となり、大正12年8月1日に雑役船に編入され、大正14年2月25日に廃船となり、4月29日に標的艦として海没した。① (ぅすぐも--Uziugumo)

 |
|
作者: 我就是 发布日期: 2006-9-03 |
3. 〈暁型〉 2艘:日本海軍駆逐艦で、ヤーロー社が建造した。雷型とほぼ同型だが、釣合舵を採用して水面上に舵が出ないようにしてある。日露戦争に投入された。垂線間長67.3m、全幅6.3m、平均喫水1.7m、常備排水量363トン。主機は直立式4気筒3連成レシプロ蒸気機械2基2軸で、主缶はヤーロー式石炭専焼水管缶(蒸気圧力17.6気圧、飽和温度)4基、出力6000馬力、速力31ノット。兵装は8サンチ単装砲1基、6サンチ単装砲5基、45サンチ単装魚雷発射管2基。乗員62名。暁と霞の2隻が就役した。① (ヤーロー社--Yarrow公司)
〈暁〉ぁかつき:日本海軍暁型駆逐艦1番艦。明治34年2月13日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治37年5月20日、旅順封鎖作戦中に触雷して沈没。明治38年10月19日除籍。① (ぁかつき--Akaezuki )
〈霞〉かさみ:日本海軍暁型駆逐艦2番艦。明治35年2月13日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治36年、前艦橋上の6サンチ単装砲をアームストロング式8サンチ単装砲に、残りの6サンチ単装砲を防循なしの山内式6サンチ単装砲に換装した。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更。大正元年8月28日、三等駆逐艦に変更。大正2年4月1日除籍、大正3年8月23日、雑役船に編入。① (かさみ--Kasachi)
4. 〈白雲型〉 2艘:日本海軍駆逐艦で、暁型と同時期にソーニクロフト社に発注した。垂線間長65.9m、全幅6.3m、平均喫水1.9m、常備排水量322トン。主機は直立式4気筒三連成レシプロ蒸気機械2基2軸、主缶はソーニクロフト式石炭専焼水管缶(蒸気圧力16.2気圧、飽和温度)3基で、出力7000馬力、速力31ノット。兵装は、8サンチ単装砲1門、6サンチ単装砲5門、45サンチ単装魚雷発射管2門。乗員62名。白雲と朝潮の2隻が就役した。日露戦争に参加し、日本海海戦の夜戦で敵主力に数百メートルまで肉薄、戦艦ナワリンを撃沈し、シソイ?ヴェリキーを撃破する戦果を上げた。① ()
〈白雲〉しらくも:日本海軍白雲型駆逐艦1番艦。明治35年2月13日に竣工し、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦に変更となった。大正11年4月1日に特務艦となり、大正12年4月1日に雑役船とされ、大正14年7月21日に標的艦として沈没した。① (しらくも--Shiraekuo)
〈朝潮〉ぁさしぉ:日本海軍白雲型駆逐艦2番艦。明治35年5月4日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦に変更された。大正11年4月1日、特務艇に転籍となり、大正12年4月1日に雑役船とされ、大正14年5月2日に廃船となって大正15年4月5日に売却された。① (ぁさしぉ--Asashino)

 |
|
作者: 看客 发布日期: 2006-9-03 |
做的非常好!又是原创,没有不支持的道理! [s:1] [s:1] [s:1]
支持支持支持支持支持支持支持支持支持支持支持█████████支持支持支持 支持支持支持支持支持支持支持支持支持███████████████支持支持 支持支持支持支持支持支持支持无██████████████████支持支持 支持支持支持支持支持██████支持██████████支持支持支持支持支 支持支持支持支持██████████支持支持█████支持支持支持支持支持 支持支持████████████支持支持支持████支持支持支持支持支持支 支持█████████████支持支持支持████支持支持支持支持支持支持 支████████████支持支持支持无███████████支持支持支持 支████████████支持支持支持██████████████支持支持 支持██████████支持支持支██████支持支███████支持支持 支持支持支持支持████支持支持无████支持支持支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支持██支持无█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支持████无█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支持████无█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支持███支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支持███支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支████支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支████支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支████支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持████支████支持█████支持支持支 支持支持支持支持████支持支持███支持████支持█████支持支持支 支持██支持支█████支持支持███支持███支持支█████支持支持支 支持██████████支持支持无██支持██支持支持█████支持支持支 支持支█████████支持支持支持支持███支持支持支████支持支持支 支持支持支███████支持支持支持支持███支████支持支持支持支持支 支持支持支持██████支持支持支持支████支持█████支持支持支持支 支持支持支持支持支███支持支持支持█████支持支███████支持支持 支持支持支持支持支持支持支持支持██████支持支持支██████支持支持 支持支持支持支持支持支持支持支██████支持支持支持███████支持支 支持支持支持支持支持支持支持█████支持支持支持支持支██████支持支 支持支持支持支持支持支持支█████支持支持支持支持支持支████支持支持 |
|
作者: 我就是 发布日期: 2006-9-04 |
接着上几型日俄战争中从俄罗斯海軍捕獲的战利品。
〈山彦型〉 2艘,やまびこ:日本海軍駆逐艦で、日露戦争時にロシア海軍から捕獲した。垂線間長57m、全幅5.7m、平均喫水2.3m、常備排水量240トン。主機は直立式3気筒三連成レシプロ蒸気機械2基2軸、主缶は宮原式石炭専焼水管缶4基(もとはヤーロー式を搭載していた)で、出力3800馬力、速力26ノット。兵装は8cm単装砲1門、47mm単装砲3門、45cm単装魚雷発射管2門。乗員56名。山彦と文月の2隻が就役した。 参考:日本駆逐艦史 (トン-ton-吨。 日露戦争—日俄战争 ロシア海軍から捕獲—从俄罗斯海軍捕獲)
〈山彦〉ゃまびこ:日本海軍山彦型駆逐艦1番艦で、前俄国“雄鹰”级“坚决”号。もとはロシア海軍駆逐艦レシーテリヌイである。明治37年8月12日に捕獲し、明治38年1月17日に暁と非公式に命名して沈没した駆逐艦暁を偽装した。明治38年10月19日、山彦と命名され、12月12日に艦籍に編入されて駆逐艦に類別された。大正元年8月28日に三等駆逐艦に類別変更された。大正6年4月1日に雑役船に編入され、大正8年頃に廃船となり、昭和2年11月30日に造船廠造兵材料とされた。 参考:日本駆逐艦史 (山彦ゃまびこ: 回声) (明治38年1月17日非公式命名 暁 ,偽装成沈没的駆逐艦 暁。明治38年10月19日、命名“山彦”。12月12日に以駆逐艦類別編入艦籍。大正元年8月28日変更類別为三等駆逐艦。大正6年4月1日に編入雑役船、大正8年前后編入廃船、昭和2年11月30日成为造船廠造兵器的材料)
〈文月〉ふみつき:日本海軍山彦型駆逐艦2番艦。前俄国“雄鹰”级“暴怒”号。もとはロシア海軍駆逐艦シールヌイで、明治38年1月に捕獲、竹敷に回航して整備を行った。明治38年9月2日に文月と命名され、12月12日に艦籍に編入されて駆逐艦に類別された。明治41年に整備が完了。大正元年8月28日に三等駆逐艦に類別変更された。大正2年4月1日除籍され、大正3年8月23日に雑役船に編入され、大正4年6月28日に廃船となり、大正5年5月30日に筥崎宮に寄贈された。① (文月ふみつき」Fumizuchi:农历九月)
〈敷波型〉 2艘:日本海軍駆逐艦で、もとはロシア海軍水雷砲艦だったのを旅順で捕獲、整備したものである。このとき艦首の魚雷発射管が外された。全長58m、全幅7.4m、平均吃水3.4m、常備排水量400トン。主機は直立式三連成レシプロ蒸気機械2基2軸、主缶は宮原式石炭専焼水管缶2基で、出力3000馬力、速力22ノット。兵装は5サンチ単装砲6門、37mm単装砲3門、45サンチ単装魚雷発射管2門。乗員64名。敷波、巻雲の2隻が就役したが、小型で使い勝手が悪く、程なくして除籍された。 参考:日本駆逐艦史
〈敷波〉しきなみ:日本海軍敷波型駆逐艦1番艦で、もとはロシア海軍水雷砲艦ガイダマーク(Gaidamak)である。明治38年1月に捕獲し、10月7日に引き揚げて整備に入り、10月31日に敷波と命名した。12月12日、駆逐艦として艦籍に編入。明治40年、整備完成。大正元年8月28日に三等駆逐艦に類別変更された。大正2年4月1日に除籍され、大正3年8月23日に雑役船に編入され、大正4年6月28日に廃船となり、10月7日に売却された。 参考:日本駆逐艦史 (原俄罗斯海軍水雷砲艦Gaidamak。明治38年1月捕獲し、10月7日打捞整備……)
〈巻波〉P3/まきなみ:日本海軍敷波型駆逐艦2番艦で、もとはロシア海軍水雷砲艦ブサドニック(Vsadnik)である。明治38年1月に旅順で沈没状態だったところを捕獲され、10月23日に引き揚げられ、31日に巻雲と命名された。12月12日に駆逐艦として艦籍に編入され、明治40年に整備を完了した。大正元年8月28日に三等駆逐艦に類別変更された。大正2年4月1日に除籍され、大正3年8月23日に雑役船に編入され、大正4年6月28日に廃船認許され、10月27日に売却された。 参考:日本駆逐艦史 (原俄罗斯海軍水雷砲艦Vsardnik。明治38年1月在旅順沈没状態下捕獲、10月23日打捞……)
〈皐月型〉 :日本海軍駆逐艦で、もとはロシア海軍350トン型駆逐艦ベドウィ(Biedovy)だったのを日露戦争で捕獲して整備したものである。垂線間長64m、全幅6.4m、平均吃水1.8m、常備排水量350トン。主機は直立式三連成レシプロ蒸気機関2基2軸、主缶は宮原式石炭専焼水管缶4基で、出力5700馬力、速力27ノット。兵装は8サンチ単装砲1門、5サンチ単装砲5門、45サンチ単装魚雷発射管2門。乗員62名。皐月が明治38年に就役。 参考:日本駆逐艦史
〈皐月〉さつき:日本海軍皐月型駆逐艦1番艦。もとはロシア海軍駆逐艦ベドウィで、明治38年5月28日に捕獲した。6月6日に皐月と命名し、12月12日に駆逐艦として艦籍に編入された。明治39年、整備を完了し、第3水雷戦隊に編入。大正元年8月28日に三等駆逐艦に類別変更された。大正2年4月1日に除籍され、大正3年8月23日に雑役船に編入され、大正10年に廃船となった。 参考:日本駆逐艦史 (皐月-さつき-ムッキ-Satsuki)


 |
|
作者: ikaruga 发布日期: 2006-9-04 |
不顶不行啊 |
|
作者: 我就是 发布日期: 2006-9-10 |
前几天没有空,今天开始发日本自己建造的驱逐舰。
从春雨型(级)开始日本自己建造的驱逐舰,性能不断改进,到1930 年代日本驱逐舰的 战力在世界上达到一流水平。
〈春雨型〉:日本海軍駆逐艦で、同型艦7隻すべて国産した。前半分はイギリスのヤーロー型、後半分はソーニクロフト型に似ており、両者の長所を取り入れた艦型となっている。ヤーロー型缶を改良した国産水管缶を搭載したが、工作精度に問題があって所定の馬力を出せない艦もあったらしい。日露戦争に参加した。垂線間長69.2m、全幅6.6m、平均喫水1.8m、常備排水量375トン。主機は直立式4気筒三連成レシプロ蒸気機械(気筒直径は高圧20.5インチ、中圧31.5インチ、低圧34インチ、行程18インチ)2基2軸、主缶は艦本式石炭専焼水管缶(蒸気圧力17.6気圧、飽和温度)4基で、出力6000馬力、速力29ノット。航続力は10ノットで1200海里。兵装は8サンチ単装砲2門、6サンチ単装砲4門、45サンチ単装魚雷発射管2門で、6番艦以降は6サンチ単装砲を短8サンチ砲に換装している。乗員62名。1-5番艦も後に6サンチ単装砲を短8サンチ砲に換装した。明治41年頃から無線用の後部マストを追加している。春雨、村雨、速鳥、朝霧、有明、吹雪、霰が就役した。参考:日本駆逐艦史
(同型艦7隻日本国産。前半部分 [Yarrow] 型、後半部分似 [Thornyroft] 型,取両者的長处形成的艦型。搭載[Yarrow]改良 型日産水管锅炉。工作精度問題所定馬力输出达不到艦设计规定。参加了日露戦争。垂線間長69.2m、全幅宽6.6m、平均喫水1.8m、常備排水量375吨。主機直立式4気筒三連成蒸気機(気筒直径高圧20.5英寸、中圧31.5英寸、低圧34英寸、行程18英寸)2机2軸。主锅炉艦本式煤炭専焼水管锅炉(蒸気圧力17.6気圧、飽和温度)4座、出力6000馬力、速力29节。航続力は10节1200海里。武器装备8cm単装砲2門、6cm単装砲4門、45cm単装魚雷発射管2門,6号艦以后6cm単装砲換装为短8cm砲。乗員62名。1-5号艦も後来也把6cm単装砲换装成短8cm砲。明治41(1908)年左右後部追加無線电台。共计就役春雨、村雨、速鳥、朝霧、有明、吹雪、霰7艘。)
〈春雨〉はるさめ:日本海軍春雨型駆逐艦1番艦。明治36年6月26日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更。明治44年11月24日に座礁して沈没した。明治44年12月28日に除籍され、大正元年8月1日に沈没したまま売却された。参考:日本駆逐艦史 (春-はる-haru,雨-さめ-same)
〈村雨〉むらさめ:日本海軍春雨型駆逐艦2番艦。明治36年7月7日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日に駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦となった。大正11年4月1日、特務艇に転籍となり、大正12年4月1日に雑役船に編入され、大正14年2月14日に廃船となった。参考:日本駆逐艦史 (村雨むらさめ-murasame,村意思是狂乱猛烈,村雨是狂猛的雨。)
〈速鳥〉はやてり:日本海軍春雨型駆逐艦3番艦。明治36年8月24日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治37年8月3日に日露戦争で戦没、明治38年6月15日に除籍となった。参考:日本駆逐艦史 ()
〈朝霧〉ぁさぎり:日本海軍春雨型駆逐艦4番艦。明治36年9月18日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦に変更された。大正11年4月1日、特務艇となり、大正12年4月1日に雑役船に編入され、大正14年2月14日に廃船解体された。参考:日本駆逐艦史 ()
〈有明〉ありあけ:日本海軍春雨型駆逐艦5番艦。明治38年3月24日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦となった。大正13年12月1日に除籍され、大正14年4月10日に廃船認可が出たが、11月12日に内務省に移管され、警視庁東京港取締船となった。参考:日本駆逐艦史 ()
〈吹雪〉ふぶき :日本海軍春雨型駆逐艦6番艦。明治38年2月28日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦となり、大正13年12月1日に除籍された。大正15年5月5日に売却。参考:日本駆逐艦史 (〈吹雪〉ふぶき-fubuki:暴风雪)
〈霰〉ぁらされ:日本海軍春雨型駆逐艦7番艦。明治38年5月10日竣工、軍艦(駆逐艦)に類別された。明治38年12月12日、駆逐艦に類別変更され、大正元年8月28日に三等駆逐艦となった。大正13年4月1日に除籍された。参考:日本駆逐艦史 ()
|