分享

宇野的饲养方法

 水蒸气充满世界 2014-04-24
池や大容器による水替え回数と割水の割合
月                 回   数                     古水の割合 古水:新水
3                   1                              7  3
                                                       
                                                     5  5
4                 2、3                            5  5
                                                        
                                                     3  7
5                   3                              2  8
6                   3                              2  8
7                 3、4                            1  9
8                 4、5                            1  9
9                   3                              1  9
10                 2                              2  8
                                                        
                                                     3  7
11               1、2                            5  5
12                 1                              7  3
1                   0                                
2                   0                                
給餌の適量
●金魚の1日の給餌量は、体重の5%ぐらいと言われています。
しかし、成長ざかりの金魚と成長度の落ちた金魚では、給餌量は当然ちがってきます。 また、水温の高低や水質によっても違います。 そこで、これらのことのを考えるとともに、天然餌料の多少、放尾数の多少によって、給餌量は加減しなければなりません。
”腹八分めに医者いらず”のたとえのように、給餌は控えめにというのが飼育の一つの鉄則です。 これもいろいろな状態に応じた給餌の適量をきめることがなかなか難しく、ともすれば過給になりがちな弊害(へいがい)を防ぐ意味をもっているのです。
給餌量は、8月が最も多く、これを100とすれば、各月は下表のようになります。
つまり、ランチュウの健康な発育状態を目安にするわけです。
①水質の悪化
②消化不良などによる糞の異常
③栄養不良による発育不調
④不健康な症状
また、餌の食べ方、餌への集まり方、泳ぎ方で、腹八分めかどうか察しがつきます。
必ず夕方5時までに食べつくすぐらいの量で、夜間の水温低下によって消化不良を防ぐため。
月                   割合
1                  
2                  
3                  
4                  
5                   25
6                   60
7                   80
8                 100
9                   80
10                 40
11                  
12                  
●給餌と水質
”水替えは午前中にすること”となっているのは、水温の変化をできるだけ少なくするためですが、水質の変化もやわらげるために、古水を適当にまぜなければなりません。 。
水深30cmの池なら白皿を沈めてこれが肉眼でぼうっと見える程度
要は、この青さの状態をいかに長く保ちつづけうるかで、このため、工夫や苦心をすることになります。
水替え後、4日目ごろから良い青水ができたら、ここで給餌をとめるのが良い青水の状態のまま保つ方法につながります
治療エラ病稚魚(黒子)0.2%の塩水します。(0.5%は、キツイので)濃くても0.3%までにして0.5%にするのは色が付いてからにしています。
当歳、2歳、親魚基本的には、塩だけで治療するのですが1匹いればその横の池もエラ病になるので、すべての池を塩水0.5%にしています
  治ったようでも油断すると、また病気がぶり返す(エサやり、真水、他の舟からの感染)ので慎重に行います。
また塩水をもう1%上げるだけで(1%づつ)治ることもありますので、なぜだと言うか不思議なこともありました。
(これは、パーシー(編集部)の治療及び管理ですので参考までに)その他の病気は塩水0.5%にして、あきらめています
●これは、パーシーの仕方です。
メスの飼育 ●産卵させる為には、飼いこむ事が大事です。 それは、給餌量を多くし、太らすぐらいにします。
●腹部が頭の倍近いぐらいくれば生みます。
オスの飼育 ●追星の確認
●給餌は、適量でも、控えめでやせていても産卵には使えます。
産卵前の
給餌量の目安 ●家のランチュウは小型ですが水温が20度以上、3歳魚、6匹に対して小さじ1杯ほど与え、飼い込むようにします。
産卵の仕方 ●師匠に産卵させるには、ちょっとしたコツがいると言われましたが、具体的には実践してみて分かることです。
●最低水温が18度あたりが目安で5月の3,4,5日の連休でも早い時もあり、朝の水温が低い場合もダメだし、朝の日当たりが悪くてもダメです。また、飼いこみを始める時期も産卵予定日を決めてからです。
●今年の産卵した時の気温は最高27度、最低17度で、5月24日でした。
●4月、ジャンボ180に5匹づつ種雄、雌に分けた親を5月からすこしづつ飼い込み(これは、少数の魚で水質悪化を防ぐ)水替え時に雄、雌を混入し、翌朝に池を見て不卵の場合でも無餌で3日ぐらいで生む場合もありが、生まないからと分けたままでカラ生みだけは注意し1週間ぐらいで生まなければ、また分けます。 常日頃からメスの腹が大きくなれば注意し、餌の与え過ぎたオスも新水と無餌ですぐに追星もでますから、あせらずにやることです。
卵の取り出し後 ●卵の場合、取り出し後、水道を直に使えます。
●できればくみ置きした水を使い、卵も息をするのでエアーを入れた方がよいでしょう。
●まる1日はヨシズなどで直射日光があたらないよう受精率を高めます。
人工授精の仕方 ●4時~6時頃に産卵し始めてから(雄が雌を追い回していたら)、雌の腹部を押さえます。(腹びれの間をさするように押します) 卵が出たら雄の精子を出し、水をかるくかき回します。(腹びれの間をさするように押します)
●小さい洗面器など中ですると受精しやすい。


産卵に備えて
ブラインシュリンプの孵化方法ブラインシュリンプを孵化させるのに2%~3%の塩水を作り、水温を28度にしてブラインシュリンプを1?に対し小さじ1(約2g)を入れます
●私の場合、産卵時期に20度以上あればヒーターを使わず1日~2日かけて孵化させます
●ヒーターなど使う場合バケシの水を28度に設定して、その中にシュリンプ水を入れたペットボトルを漬けます。約1日で孵化します。
●孵化したシュリンプは容器が赤色に染まるようになります。 そして、エアーを止め、分離を待ってペットボトルの側面を押し殻でけを外へ押し出し、塩水ごと入れます。
そして、食べ残したシュリンプはスポイトなどで掃除をしています。
●注意点
①1.5リットルのペットボトルに対し小さじ1.5杯が限界
②ペットボトルをヒーターの側に置くと温度変化が大きく孵化率が悪い
水 塩 ブライン??????
塩水2% 1? 20g 2.5グラム以下
  (缶記載を参考)
ブラインシュリンプエッグ
シュリンプ1缶で4腹分です
(1千~1千2百匹の稚魚あたり)
100均一などの計量スプーンなどを使うと便利です。
スプーン(左)小さじ(5cc)
    (右)小さじ1/2
作り方①
ヒーターを使わない場合は、稚魚の池の隣で作れ、温度も同じでシュリンプが長く生きられるだろうと言う利点があります。48時間タイプになります。
作り方②
ヒーターを使う場合です。
24時間タイプになります。
いつもこのやり方で行っています。最高8本まで作りました。
仔魚の給餌について
●仔魚が孵化し3日もたてば、消化器官などが出来上がり餌を求めて泳ぎだし、そこで初めての給餌です。
仔魚
(200匹、1日、シュリンプ、最初の給餌あたりの給餌量の目安)
一腹 ブラインシュリンプ 一日
200匹 小さじ(5cc)一杯 2回に分ける
●底にシュリンプの死骸が少したまるぐらいで、掃除もします。
●大きくなるにつれて給餌量を増やし、また友達同士で仔の大きさで給餌量を変えてみてもよいでしょう。
●約30日間は、ブラインシュリンプを与え、1週間かけてじょじょに人工餌料に換えていきます。 あまり長く与え続けると徒長になりやすいそうです。
●稚魚の成長に大小が見られたら
 ●シュリンプなどの給餌量が少ない
 ●フナ尾など早く動ける魚ばかりが多く食べている
対処
 大小に分け別々に飼育しなければ小さい魚が大きくなりにくい

●思ったより大きくならない
 ●池の大きさに対して飼育数が多すぎる
 ●シュリンプなどの給餌量が少ない
対処
 魚数を減らすか分けるなど余裕をもたせせますが、減らしすぎても良い魚が良い魚にならないので、池表面積あたりの最適給餌量、水質保持期間などで飼育数をみつける。
 
 
 
在水池和大的容器间反复交换水
控制适量喂食
金鱼一天的喂食量,保证在体重的5%左右。但是,刚成长和有一定长度的金鱼,其喂食量自然不同。另外,因水温水质不同而变化。并且,在考虑这些的同时,天然鱼食量,必须因鱼的尾数的多少适当加减投食量。
“吃得八分饱,不用看医生”说得就是这个道理,控制喂食量是饲养的一条根本原则。考虑如何应对这些复杂的状态是很困难的,但无论如何,过量喂食有害,一定在防止。
喂食量在8月份是最多的,如果用100来比的话,各个月份以下表所示。当然,为要注意鱼的健康状态。
1、      水质恶化
2、      因消化不良而引起的粪便异常。
3、      因营养不良而引起的发育不协调。
4、      其他不健康的症状。
另外,仔细观察吃食的样子、向鱼食聚集的方式、游的姿态、是否达到八分饱等。另外必须在晚上5点前喂食,晚上水温低,会导致消化不良。
喂食和水质
“换水在中午前”,水温变化小,减少水质变化为前提,必须选择适当陈水。水深30厘米的鱼池的话要达到用肉眼可以看到池底。重要的是要长时间保持这种清洁的状态,需要多下一些苦功夫。
换水后,可保持4天水质清洁,这里介绍一些停止喂食保持水质清洁的方法。
治療エラ病稚魚(黒子)需要0.2%的盐水。()最浓0.3%,到0.5%就带有颜色。对于1岁、2岁、母鱼来说,基本上只用盐治疗。只要有一条鱼生病,将传染到池里其他的鱼,把鱼缸中所有的水加入0.5%的盐水。
疏于治疗,不彻底的话,还会重新感觉疾病。再度每次以1%的盐水进行治疗,这其中有说不清的不可思议的东西存在。
(这些可参考《治疗与管理全集》)其他的疾病用0.5%的盐水进行治疗。
雌性的喂养:1、为产卵要重视喂养。因此,为使其长得胖一些要增加喂食量。
2、如果腹部达到了与头部差不多大的时候应该是要生产了。
3、喂食量控制适当,即使是瘦了也可以产卵。
产卵前注意喂食量。凫尾鱼,若是小型的,水温20度以上,3岁的鱼,每6尾喂食一杯。
产卵方式: 要其产卵如果稍有一些?(查不到),具体需要通过实践了解。
最低水温5月3.4.5日休假期间是18度左右,早上水温不可低,早上晒太阳也不可以。另外,从喂食起即确定预产期。
今年适合产卵时期是最高气温27度,最低17度的5月24日。
4月特大的180,第5尾分雌雄从5月份开始配种喂养(鱼的数量少是为了防止水质恶化)在换水时将雌雄混入,第二天早上有时候在池底不见卵且三天不吃食,在一起喂养一周时间看情况再分开。平日里注意雌性的肚子变大,喂食过量的雄性换新水和无喂食后,也容易变瘦。
取出卵后:把卵取出,如果可能的话尽是使用困过的水,为使卵有气,最好放在空气中。整一天的时间里让鱼卵不接受阳光的直射,将提高受精率。
人工的授精的方法:4点到6点左右产卵(从雄性追赶雄性开始),按一下雌性的腹部,如果有雄性的精子出来,轻轻的搅动水。在小的脸盆等器皿中更容易受精。

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多