分享

第3课 病気

 hiroao 2016-07-01

【本课讲解步骤】

本课内容:前文、本文、单词、功能用语。
课程讲解:主要语法和句型。

【本课内容】

前文:

近頃はよく雨が降ります。天気予報によると、明日も雨だそうです。李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、少し目まいもします。それで、学校を休むことにしました。欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。李さんは自分がきっと風邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。診断によると、流感だそうです。それで、薬をもらって急いで帰って休みました。
ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。

単語:


頭(あたま)(名)③ 头
手足(てあし)(名)① 手脚
だるい(形)② 懒的
目まい(めまい)(名)② 头晕的
届(とどけ)(名)③ 请假条
事務室(じむしつ)(名)② 办公室
風邪を引く(かぜをひく)(組) 感冒
診察(しんさつ)(名 他サ)〇 诊察
診断(しんだん)(名 他サ)〇 诊断
流感(りゅうかん)(名)〇 流感
薬(くすり)(名)〇 药
急ぐ(いそぐ)(自五)② 急
急(きゅう)(名 形動)〇 突然
胃(い)(名)〇 胃
激しい(はげしい)(形)③ 剧烈的
痛み出す(いたみだす)(自五)④ 疼起来
吐き気(はきけ)(名)③ 想呕吐
豚肉(ぶたにく)(名)〇 猪肉
油物(あぶらもの)(名)〇 油腻食品
胃潰瘍(いかいよう)(名)② 胃溃疡
今後(こんご)(名)① 今后
刺激(しげき)(名 他サ) 刺激
強い(つよい)(形)② 强的
できるだけ(副)〇 尽可能
控える(ひかえる)(他一)③② 控制
止む(やむ)(自五)〇 停住
嫌(いや)(形動)② 讨厌
薄着(うすぎ)(名 自サ)〇 衣服单薄
所為(せい)(名)① 原因
寒気(さむけ)(名)③ 发冷
顔色(かおいろ)(名)〇 脸色
熱(ねつ)(名)② 热度
額(ひたい)(名)〇 额头
あてる(他一)〇 放,碰
おや(嘆)①〇 哎呀
堪る(たまる)(自五) 忍受
どうも(副)① 总觉得
ゆっくり(副)③ 慢慢地
承知(しょうち)(名 他サ)〇 知道
大事(だいじ)(名 形動)①③ 保重
熱っぽい(ねつっぽい)(形)③ 发烧
喉(のど)(名)① 喉咙
嚔(くしゃみ)(名 自サ)② 打喷嚏
鼻水(はなみず)(名)〇④ 鼻涕
食欲(しょくよく)(名)〇② 食欲
流行る(はやる)(自五)② 流行
休校(きゅうこう)(名 自サ)〇 学校停课
さっき(副)① 刚才
計る(はかる)(他五)② 量
度(ど)(接尾) 度
分(ぶ)(接尾) 分
咳(せき)(名)② 咳嗽
薬局(やっきょく)(名)〇 药房
煙草(タバコ)(名)〇 香烟
決して(けっして)(副)〇 决(不)
吸う(すう)(他五)〇 吸
夜中(よなか)(名)③ 半夜
脂っこい(あぶらっこい)(形)⑤ 油腻的
もどす(他五)② 吐
痛み(いたみ)(名)③ 疼痛
キリキリ(副 自サ)① 刺痛

本文:

(寮で)
李 :雨もう止みましたか。
王 :いいえ、まだ降っています。
李 :近頃はよく降りますね。
王 :そうですね。天気予報によると、明日も雨だそうですね。
李 :ほんとうに嫌ですね。私は薄着をしているせいでしょうか、少し寒気がしますね。
王 :そうですか。そういえば、李さんは元気がありませんね。顔色も悪いようですよ。
李 :風邪を引いたらしいです。熱があるかもしれません。私の額に手をあててみてください。
王 :おや、熱があるようですね。どこか痛みませんか。
李 :頭が痛くてたまりません。手足もだるいし、少し目まいもします。
王 :きっと風邪を引いたんでしょう。
李 :どうもそうらしいですね。
王 :それはいけませんね。授業に出ないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ。
李 :ええ、今日は学校を休むことにします。これから、医務室へ行って診察を受けます。
王 :そのほうがいいですね。
李 :すみませんが、この欠席届を学部の事務室に出してください。
王 :承知しました。どうぞお大事に。
(医務室で)
医者:どうしましたか。
李 :先生、どうも風邪を引いたらしいんです。
医者:どんな具合ですか。
李 :昨日は少し熱っぽくて、喉が痛かったんですが、今日はくしゃみと鼻水が止まらなくて、それから体もだるいし、食欲もないし…。
医者:それはいけませんね。じゃ、ちょっと見てみましょう。はい、大きく口を開けてください。
李 :あーん。
医者:流感のようですね。
李 :先週、映画館へ映画を見に行ったせいでしょう。
医者:今、とてもはやっているんですよ。流感で休校になった学校もあるそうです。
李 :そうですか。
医者:熱がありますか。
李 :さっき寮で計りましたが、三十八度五分あるんです。
医者:咳が出ますか。
李 :ええ、少し出ます。
医者:では、薬をあげますから、帰りに薬局でもらってください。
李 :はい、わかりました。お風呂に入ってもいいですか。
医者:いいえ、今日入らないで、早く寝てください。
李 :お酒を飲んでもいいですか。
医者:飲まないほうがいいですね。もちろん、たばこは決して吸ってはいけませんよ。
李 :はい、わかりました。たばこは決して吸いません。明日は来なくてもいいですか。
医者:いいえ、明日、もう一度来てください。
李 :どうも、ありがとうございました。
(薬局で)
係 :李さん。
李 :はい。
係 :これ、お薬です。毎日三回、必ず飲んでください。
李 :赤い、小さいのを一つとピンクの、大きいのを二つですね。
係 :はい。赤い、小さいのは食事をする前に飲んでください。ピンクの、大きいのは食事をした後で飲んでください。
李 :はい、わかりました。どうもありがとうございました。
係 :お大事に。
……
(医務室で)
陳 :ごめんください。
医者:はい、何か。
陳 :すみません。クラスメートの李さんが大変です。
医者:どうしたんですか。
陳 :李さんは急に胃が痛くなったんです。
医者:わかりました。すぐ行きますから。
陳 :お願いします。
(寮で)
医者:どうしましたか。
李 :胃のあたりが痛くてたまりません。吐き気もひどいんです。
医者:いつからですか。
李 :夜中からです。
医者:昨日の夜は何を食べましたか。
李 :豚肉をたくさん食べました。
医者:そうですか。胃の悪い人は脂っこいものをたくさん食べてはいけませんね。もどしませんでしたか。
李 :いいえ、今度のような痛みは初めてですが、以前からおなかがすくと、胃がキリキリしたり、吐き気もありました。
医者:そうですか。これまでに何か病気をしたことがありますか。
李 :いいえ、今度のように胃が急に痛くなったのは初めてです。
医者:わかりました。では、見てみましょう。
李 :はい、お願いします。
医者:軽い胃潰瘍かもしれませんね。薬をあげますから、毎日飲んでください。
李 :はい。
医者:油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさい。三日後に、もう一度来てください。
李 :はい、わかりました。どうもありがとうございました。
医者:どうぞ、お大事に。

ファンクション用語(功能用语):

好き嫌い
A 私は牛肉が好きです。あなたは。
B 私は牛肉が嫌いです。私は羊の肉が好きです。
A 私は羊の肉は好きでも嫌いでもありません。
B 魚はどうですか。
A 魚は好物です。

【课程讲解】

一、传闻助动词“そうだ”
该词用在用言、助动词终止形后面,意思是“听说、据说”。
例:上海は雪がまだ降らないそうです。
  听说上海还没有下雪。
若是需要表示出信息的来源,则完整的句子是:
天気予報によると、上海は雪がまだ降らないそうです。
所以我们可以看到,信息来源后面用的是によると。
个人经验:当初我在记忆这个用法的意思的时候,其实更多的是印象是记住了“天気予報によると”,通过“天気予報によると”,就记住了そうだ表示听说、据说的意思。不过不推荐大家死板地去记忆“天気予報によると”,这只是给大家参考一下而已。

二、ような(に):例示、这样(那样)的……
我们在第二册第一课里面曾经学习了ようだ作为比况助动词的用法,这里的ような就是连体形的用法(我理解为定语的用法),而ように是连用形的用法(我理解为副词作状语的用法)。
注意一下,ような(に)前面是体言+の、或者是动词连体形。
例:
-どんなタイプが好きだ?
ー君のような人。
-你喜欢什么样的人啊?
-你这样的。

下面的例句是动词连体形接ような的用法。
例:誰でもできるような問題です。
  谁都会作的题。

三、体言がする:感到
由于这是人体感受的用法,所以该体言只能是和感官有关的名词。比如感觉、味道等等。这个语法没有特别的技术含量,我们直接看例句好了。
例:恐ろしい感じがします。
  感到可怕。

四、ことにする、ことになる:决定。
这两个词组使用在动词连体形后面,均表示决定。
区别在于,前者是表示个体的决定做或者不做什么,后者是表示组织比如公司等的规定做或者不做什么。
我们来具体的学习一下:
1、ことにする
该用法有三个表现形式:
ことにする:即现在时态,表示说话人自己决定怎么样。
ことにした:即过去时态,表示自己或者别人决定怎么样。
ことにしている:表示该规定的行为早就发生,而且一直持续到现在,主体规定。
简单地来说,我们只用记住这是表示决定的含义,至于是表示谁的打算,是不是说话人本人,完全可以从句子中看的出来,所以这三个表现形式看看就可以,不必去s记。
例:いつも朝早く体操をすることにしています。

2、ことになす:团体的规定
運動会は来週の土曜日にすることになりました。
已经规定好了运动会在下周六举行。

五、ないで、なくて
在两个有接续关系的句子之间,若前一句是否定,则用这两个接续方式。表示不……而……。
1、我们先来看形容词谓语句的接续:
例:この靴はきつくなくてちょうどいいです。
  这鞋子不紧脚,正合适。
可能有些朋友对于第一册还没有打下坚实的语法基础,我就来解释一下形容词谓语句,日语是谓语放在最后,该谓语不一定非得是动词,也可以是体言、形容词和形容动词结句。所谓形容词谓语句就是形容词作谓语结句。
这是两句话この靴はきつくありません(形容词きつい的否定)。この靴はちょうどいいです接续到一起的。其接续正是将形容词变い为く+なくて。

2、形容动词和体言谓语句的接续:
例:この町が静かではなくて、賑やかです。
  这条街不宁静,而是很热闹。
  あの人は李さんでなくて、王さんです。
  那人不是小李,而是小王。
可以看出,其接续是ではなくて,は可以省略。这也是由于形容动词和体言作谓语结句是+です。

3、动词谓语句的接续。
例:朝ご飯もたべないで学校に行きました。
  没吃早饭就去学校了。
  李さんが行かなくて、王さんが行きました。
  小李没去,小王去了。
なくて和ないで都可以在动词谓语句的接续中用到,但是很明显的区别在于,在使用なくて的时候,主语是不一样的。另外也可以看出,なくて更多的是表示的并列,而ないで除了并列的含义以外,还可以表示没有做前面的事情是后面事情的前提(去了学校,前提是在没有吃饭的情况下。)

六、定语+せい:由于
せい在用言连体形和体言+の后面,表示原因和结果。不过常常是消极的原因。
例:元気がないのは熱があるせいです。
  没有精神是由于发烧的原因。
  雨のせいでずぶ濡れになった。
  因为下雨,全身都淋湿了。
大家除了注意上面句子中用言连体形和体言+の+せい的用法外,也要注意一下上面两个句子,一个是原因在后,一个是原因在前。其表达方式要注意。

七、推量助动词らしい
らしい接在体言、形容动词词干和动词、形容词后面,表示说话人根据客观事事物的状态、事实、迹象或者传闻进行客观推测。翻译成:仿佛,好像。
可能大家在上一讲刚学了传闻助动词そうだ,觉得有些容易混淆,其实是很容易分开的。そうだ是据说,描述信息源来的消息,但是并不含有自己的观点,而らしい作为好像、仿佛,这是说话人自己的判断,可以不涉及消息源。
另外,らしい是形容词型的助动词,也就是说其变化和形容词的变化一样。
例:男らしくしてくれ!
  给我像个男人点!
前面也可以有どうも、どうやら与之呼应。
在表示否定的时候,为ないらしい。
例:この本はおもしろくないらしいです。
  这书好像不好看。

八、かもしれない:でしょう
かもしれない接在动词、形容词终止形和名词、形容动词词干后面。当用汉字写成かも知れない(虽然很少写汉字),从后面的知れない就可以看出这是表示不确定的意思,所以他的含义就是:也许,可能。相当于でしょう的用法。
例:彼は来年日本へ行くかもしれません。
  他也许明年去日本。
在动漫和日剧中,我们常常可以听到,“かもね~”,其实这就是该用法的口语形式:“不知道、说不定吧”。

九、用言连用形+てたまらない:
……不得了、……得难以忍受たまらない的当用汉字写作“堪らない”,也就是不堪的意思,所以该用法表明出了前面的用言厉害程度很深,让人受不了。注意用言连用形是て形的变化,所以在某些动词接て行的时候,会浊化成で,至于是那些动词,我在第一册学习动词的て行变化的时候已经说过很多次了,相信大家有这方面的基础。
另外,在形容动词+てたまらない的时候,也是要变成でたまらない。
例:彼に負けて悔しくてたまりません。
  输给他,遗憾的很。
  あの人の顔を見るもいやでたまらない。
  看着他的脸都觉得心烦的不得了。(这个男的真悲哀……)

十、決して……ない 決(けっ)して和否定结句相呼应,表示:决不、一定不。
这也是个没有技术含量的固定搭配,直接上例句:
例:あなたのこと、決して忘れてはいけません。
  我一定不会忘了你。
(分手的时候说这话,不知道能不能降低对对方的伤害?其实我倒宁愿她干干净净的忘了我,安安心心的投入到下一段恋情中去)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多