![]() Oculus体験?勉強会目次 [開く] 3月11日に池袋で開催されたOculus体験?勉強会に参加してきました。 当日の講演で使用された資料はこちら(PDF)にアップされています。 Oculusの歴史や基本スペックなど未経験者歓迎ということで、Oculusの歴史や基本スペックなど概要解説からはじまりました。
類似HMDとの比較類似HMD(ヘッドマウントディスプレイ)との比較では個人的に把握していなかった端末の紹介もあり大変勉強になりました。 紹介のあったHMD端末は以下。
ほかにも国内ではタオバイザーなど、クラウドファンディングで資金を募り製作が進行されているプロジェクトがまだまだあります。今後も数はどんどん増えていくことでしょう。 コンテンツ製作に必要なものコンテンツ製作に最低限必要なものとしては、まずPC。そして立体視できるように左右の映像を同時表示できるコンテンツであればとりあえずは見れます。 ゲームなど本格的なコンテンツを作る場合は、UnityやUnreal Engineといった開発環境が必要。 実写映像であれば、RICOHのTHETAなど全天球カメラで撮影した360°画像(動画)を見ることもできます。 会場で実際にTHETAで撮影された動画を見ましたが、画質はかなり荒かったです。高解像度の映像コンテンツを提供するには撮影機材にもお金をかける必要がありそうです。 既存コンテンツ紹介既存コンテンツの入手先もいくつか紹介されました。 ジェットコースター系は鉄板ですね。 ホラー系コンテンツがかなり相性良いみたいです。 すでに国内の企業でもVRコンテンツに参入しているところがチラホラ。
新しいサービスや製品のPRとしても効果的ですね。 入力装置Oculus Riftには入力装置が無いため、外部機器から操作を伝達します。LEAP MOTIONやKinect以外にも、SIXENSE STEM SystemやVirtuix Omniなどの新しい入力装置が出てきています。
HMD+VRの時代個人的にはSamsungのGear VRやタオバイザーなどいくつかHMD端末を体験していますが、やはりOculus Riftの没入感はひとつ飛び抜けていますね。 昨年あたりからHMDの種類も一気に増え、まさに『HMD+VRの時代』が来ています。 あとはコンテンツ次第ですね。
|
|
来自: CCI16 > 《Technology》