第一课语法总结 1、名词は名词です 相当于汉语的“~是~”。「~は」是主语部分,「~です」是谓语部分。助词「は」用于提示主题,读作「わ」。但是在使用日语输入法时要用「は」的输入方法。 例句:李さんは中国人です。(小李是中国人。)
2、名词は名词です あるません。 相当于汉语的不是“~不是~”。「では ありません」。的「では」,在口语中有时会发成「じゃ」 例句:森さんは学生では ありません。(森先生不是学生。) 私は田中じゃ あるません。(我不是田中。)
3、疑问句及应答 (1)名词は名词ですか 相当于汉语的“~是~吗?”。助词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?”回答时用「はい」或「いいえ」。 例句:あなたは小野さんですか。(您是小野女士吗?) ——はい、小野です。(是的,我是小野。)
(2)应答 回答疑问句的时候,可以只用「はい」或「いいえ」、也可以在「はい」之后加上「そうです」,在「いいえ」之后加上「ちがいます」,即成「はい、そうです」和「いいえ、ちがいます」。不知道时用「分かりません(不知道)」 例句:森さんは 学生ですか。(森先生是学生吗?) ——はい、そうです。(是,是学生。) ——いいえ、ちがいます。(不,不是。)
4、名词の名词【从属机构、国家】【属性】 助词“の”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。 例句: 北京旅行社 は 中国の企業です。 第二课语法总结 1、これ/それ/あれ は 名词です 「これ」「それ」「あれ」是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里有「これ」「それ」「あれ」三种说法。其用法如下: (1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 「これ」:距离说话人较近的事物【说话人的范围、领域内的事物】 「それ」:距离听话人较近的事物【听话人的范围、领域内的事物】 「あれ」:距离说话人和听话人都比较远的事物【不属于任何一方范围、领域内的事物】
(2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时 「これ」:距离说话人、听话人较近的事物 「それ」:距离说话人、听话人较远的事物 「あれ」:距离说话人、听话人较更远的事物 例句: これは本です。(这是书。) それはかばんです。(那是书包。) あれはテレビです。(那是电视机。)
2、だれですか/何ですか 不知道是什么人时用「だれ」,不知道是什么事物时用「何」询问,分别相当于汉语的“谁”和“什么”。句尾后续助词「か」,一般读升调。 それは 何 ですか。(那是什么?) あの人は だれ ですか。(那个人是谁?) 补充:「だれ」的比较礼貌的说法是「どなた」。「だれ」通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的人用「どなた」询问。 例句: スミスさんは どなた ですか。(史密斯先生是哪一位?)
3、名词の名词【所属】 助词「の」链接名词和名词,表示所属。 例句: わたしのかぎ(我的钥匙) 田中さんの車(田中先生的车)
4、この/その/あの 名词 は 名词 です 修饰名词时,要用「この」「その」「あの」。其表示的位置关系与「これ」「それ」「あれ」相同。 例句: この カメラは スミスさんのです。(这个照相机是史密斯先生的。) その 自転車は もりさんのです。(那辆自行车是森先生的。) あの ノートは だれのですか。(那个笔记本是谁的?)
5、どれ/どの 名词 「どれ」「どの」是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所使用的疑问词。单独使用时,用「どれ」,修饰名词时用「どの」。 例句: 森さんの かばんは どれ ですか。(森先生的包是哪个?) 長島さんの 傘は どれ ですか。(长岛先生的伞是哪一把?) 小野さんの机は どの 机ですか。(小野女士的桌子是哪一张?) 第三课语法总结 1、ここ/そこ/あそこ は 名词です。 指示场所时,用「ここ」「そこ」「あそこ」。所表示的位置关系与「これ」「それ」「あれ」相同。 例句:ここはデパートです。(这里是百货商店。) そこは図書館です。(那里是图书馆。) あそこは入り口です。(那儿是入口。)
2、名词は名词【场所】です 表示“名词”存在于“名词【场所】”。 例句: 食堂はデパートの7階です。(食堂在百货商店的7层。) トイレはここです。(厕所在这儿。) 小野さんは事務所です。(小野女士在事务所。) 注意: 「小野さんは 事務所です」的汉语翻译是“小野女士在事务所”。不能翻译为“小野是事务所”。日语中「です」比汉语的“是”有更为广泛的应用。在这里表示小野女士在什么地方。 「トイレは ここです」意思是“厕所在这儿”,是将“トイレ”作为话题来阐述。而「ここはトイレです」是将「ここ」作为话题来阐述,意思是“这里是厕所。”
3、名词はどこですか 用于询问存在的场所。 例句: といれはどこですか。(厕所在哪儿?) ——あちらです。(在那儿。)
4、名词も名词です 助词“も”基本相当于汉语的“也”。 例句: あなたも中国人ですか。(你也是中国人吗?)
5、名词は名词ですか,名词ですか 答案有多种可能,而询问其中的一种时,可以重复使用谓语「~ですか」。因为这里询问的是哪一种,不能用「はい」或「いいえ」来回答。 例句: かばん売り場あ1階ですか、2階ですか。(卖包的柜台在一层还是二层) 6、名词はいくらですか 询问价钱时,用「いくら」。 例句: これはいくらですか。(这个多少钱?) その服はいくらですか。(那件衣服多少钱?)
第四课语法总结 1、あります和います 表示事物的存在时,最常用的谓语是「あります」和「います」。「あります」用于花、草、桌子等不具有意志的事物。「います」用于有意志的人、动物或昆虫。使用「あります」和「います」的句型有以下两种: (1)名词【场所】に名词【物/人】が あります/います 例句: 部屋に机があります。(房间里有桌子。) ここに本があります。(这里有书。) 部屋に猫がいます。(房间里有一只猫。) 公園に子供がいます。(公园里有孩子。)
(2)名词【物/人】は 名词【场所】に あります/います 例句: 椅子は部屋にあります。(椅子在房间里。) 本はここにあります。(书在这里。) 猫が部屋にいます。(猫在房间里) 子供は公園にいます。(孩子们在公园里。)
(3)「~は どこに ありますか/いますか」表示“……在哪里?” 例句: 小野さんの家はどこですか。(小野女士的家在哪里?) 小野さんの家は どこに ありますか。(小野女士的家在哪里?) 王さんは どこ ですか。(小王在哪里?) 王さんは どこに いますか。(小王在哪里?)
2、名词と名词【并列】 助词「と」加在两个名词之间表示并列,意思相当于汉语的“和”。 例句: 時計 と 眼鏡(表和眼镜) ビーツ と ウイスキー(啤酒和威士忌)
3、表示方位的词:上/下/前/後ろ/隣/中/外; 在表示具体位置时,用“名词+「上」「下」「前」「後ろ」「隣」「中」「外」”。 例句: 机の上に猫がいます。(桌子上面有只猫。) 会社の隣に花屋があります。(公司旁边有花店。)
4、ね【确认】 当说话人就某事征求说话人同意时,句尾用助词「ね」,读升调。 例句: あそこに犬がいますね。(那儿有一只狗啊。) 駅の隣に銀行がありますね。(车站前面有家银行吧。)
5、疑问词+も+动词否定形式 表示全面否定。 例句: 教室に誰もいません。(教室里谁也没有。) |
|
来自: Huangaihua123 > 《日语学习》