分享

AWS Lambda編~AWS LambdaでPython対応を試してみる~ | ナレコムAWSレシピ

 CCI16 2016-11-11

今回は『AWS Lambda編~AWS LambdaでPython対応を試してみる~』と題して、AWS Lambda でPython対応を試してみたいと思います。

Python対応について

re:Invent 2015で発表されたLambdaの機能でNode.jsとJavaファンクションに加えて新たにPythonを利用してファンクションを記述出来ます。
環境はAWS SDK for Pythonを利用できるPython 2.7のサポートとなります。

試してみる

1.ブループリントの選択
今回はブループリントで試してみたいと思います。
s3-get-object-pythonを選択します。

01
2.イベント設定
Lambdaのイベント設定を行います。

02

3.ファンクション設定
ファンクション設定を行います。
RuntimeがPython2.7になっているのを確認します。

03

4.ファンクションコード
ブループリントのPythonコードを確認してみます。
SDK であるbotoを利用してS3オブジェクトのContentTypeを表示するプログラムになります。

04

5.レビュー
レビューで問題無ければ作成を行います。

05

6.実行してみる
それでは実際に実行してみます。
該当のS3にオブジェクトをアップしてCloudWatch Logsで確認してみます。

06

ContentType が出力されているのがわかります。

いかがでしたでしょうか?
Pythonが使える事でより気軽にAWS Lambdaが利用できるようになりますね。

次回は『AWS Lambda編~AWS Lambdaでスケジュールイベントを試してみる~』と題して、AWS Lambda でスケジュールイベントを試してみたいと思います。
お楽しみに!!!

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多