分享

(天声人语译文NO.109)「声」100年-百年心声

 花花姑娘2016 2017-02-16


19172月本报刊登了一则文章,其中一句是:俄罗斯文豪伊凡·屠格涅夫应该叫作图格尼尔福,作曲家德彪西应该写作兹比茨西。当年正是距今百年前的大正6年,本报开设专栏向读者征稿,意义非凡。


▼反論が8日後に載る。「日本の発音で正しくは出ない外国音がある(略)ツルギエニエフと文字に御書きになっても、田舎のおぢさんに読まして御覧なさい、何と聞(きこ)えますか」


八天后又登载了不同的意见。有些外文发音无法用日语清晰地表达出来····图格尼尔福就算写成文字,让乡下的凡夫俗子试着读读看,会念成什么呢?


▼これらが載った「鉄箒(てっそう)」はもともと記者の書く欄だったが、読者の投稿を載せるようになった。その後、「声」に看板を改めた。1945年、敗戦の3カ月後に載った「夫よいづこ」は、安否のわからぬ夫を思って妻が泣く。食糧難を見かねて「一握の米を」と農家に呼びかける女性もいた


专栏《铁掃》原本只刊载记者的文章,后来也向读者开放了。之后改头换面,用来传递百姓心声1945年日本战败3个月后,刊载了一篇《夫君今在何方》,哭诉的妻子不知丈夫是否平安。面对粮食问题,也有女性呼吁农民请捐一把米


▼投書に鼓舞されることもある。1987年、朝日新聞阪神支局で記者が殺傷された直後の投書が胸にある。「暴力に屈するな」。記者に萎縮せぬよう訴える一文だった


时常还会被读者的投稿所鼓舞。1987年,朝日新闻阪神分社的记者被砍伤后,《不能向暴力屈服》还记忆犹新,鼓励记者不要退缩。


▼おととしの夏、国会前で読み上げられた「声」の投稿も忘れがたい。安全保障関連法案に反対して国会前に集う人々の前で、学生がマイクを手に朗読した。特攻作戦で多くの友を失った日々を悔い、政治に声を上げた若者に感謝する内容だった。筆者も耳を傾けた


前年夏天,在国会前大声朗读专栏文章的一幕也难以忘怀。反对出台安全保障相关法案的人们聚集在国会前,而一位学生手持话筒向人们朗读了一篇因特攻作战中失去众多友人的文章,作者日日悔恨不已,同时还感谢年轻人勇于表达不同的政治见解。笔者当时也认真聆听了。


▼「今でも新聞の隅から隅まで目を通しています。色々な人の体験や意見がわかる『声』が一番楽しい」。先日の投書の主は100歳の女性だった。色々な人の体験や意見を世に届ける。100年変わらぬ新聞の存在理由だろう。


“一份报纸至今都会方方面面浏览到。这个专栏尤其有趣,可以了解不同人的体验和意见。前几日投稿的女性作者已经100岁了。将人们不同的体验和意见传递给大家,大概就是新闻百年不变的存在原因吧。


---------------------

备注:

萎縮:いしゅく 萎缩

 

 

 

 


    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多