分享

这些名叫光阴の岁月|宮下真理子

 刘淑萍pytts94k 2021-01-28
行かないで 玉置浩二 - OnlyYou

被日本画的精神
素材的美丽和细腻所吸引
我开始作画了
在研究生院
我进行了有关古典画卷的临摹和传统材料的研究
以及镰仓时代和纸的复原制作
想知道的
尚未学习的知识还有很多很多
画一幅让人看着就会变得平静的
浸润人心的作品是我的目标
-- 宮下真理子

宮下真理子 MIYASHITA MARIKO


日本美術院 院友
東京藝術大学非常勤講師(2007~2010)
玉川大学非常勤講師(2006~)
日本美术学院
共立女子大学兼职讲师(2018~)
和紙文化研究会 会員 
文化財保存修復学会 会員
美術史学会 会員

 1975年 生于长崎县 
 2001 进入东京艺术大学美术系日本绘画系  
 2003年 东京艺术大学大学院美术研究科文化财产保护学系日本画研究室竣工  
 2006年 东京艺术大学大学院美术学研究科博士课程
获得(文化财产)博士学位(博美第175号)

展覧会・受賞歴等
·1997創作展 ( 東京藝術大学 取手校舎 )
·1998第 44 回四芸術大学文化交歓会 四芸大賞展学校賞受賞
 画×楽展 日本画と邦楽のコラボレーション ( 東京藝術大学 ) ( 同99 )
個展 ( 京王プラザホテル八王子ギャラリー )
·1999第十回臥龍桜日本画大賞展 入選 ( 同 ' 00 )
バングラデシュ母子保険センターを支援する会チャリティーコンサートにて協賛出展、
及び寄贈 ( 旧香港上海銀行長崎支店 )( 同 ' 00 、' 01 、' 02 、' 03 )
·2000第八回学生デザインコンテスト 「 豹展 」 入選( 銀座アートギャラリー )
 第四回越後湯沢全国童画大賞展 佳作
めだかの学校展 ~ 東大小児科めだかの学校と新進気鋭の作家たち ~
( スペースK ホール&ギャラリー/半蔵門 ) (同 ' 01 )
·2001“ eine Sonne ” ( 「 ひとつの太陽 」芸術コンクール ) 入選/ドイツ・ブラーケ
·2002第 57 回春の院展 初出品初入選 「 木漏れ日の瞬き 」
 第 87 回院展 初出品初入選 「 華売小路はなうりこみち 」
·2003第 58 回春の院展 入選 「 夜彩模様よいろもよう 」
 SPRINGBOARD 2003 ( Break ステーションギャラリー/東京 )
 第 18 回有芽の会 ( 西武アート・フォーラム/池袋西武 )
·2004第 89 回院展 入選 「 光陰の花籠 」
 「丰の会ふうのかい」 ( あおヰ画廊/名古屋 )
 第 19 回有芽の会 ( 西武アート・フォーラム/池袋西武 )
·2005第 60 回春の院展 入選 「 天音の誘いあまねのいざない 」
 第 90 回院展 入選 「 愁晴相織しゅうせいそうしょく 」
 第 20 回有芽の会 ( 西武アート・フォーラム/池袋西武 ) 日本更生保護女性会長賞受賞
 第 3 回新樹会 ( 日本橋三越、名古屋三越 )
 個展 ( NORI GALLERY/銀座 )
·2006東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程 修了 修了制作買い上げ 「 野村賞 」
 第 91 回院展 入選 「 午后の休止符 」
 第 10 回頌春展 ( ギャラリーヨコハマ/横浜 )
 第 4 回新樹会 ( 日本橋三越、名古屋三越 )
 第 21 回有芽の会 ( 西武アート・フォーラム/池袋西武 )
·2007第 62 回春の院展 入選 「 色時計いろどけい 」
 「 不易流行 」展 ( Gallery d.g./東京 )
 第 5 回新樹会 ( 日本橋三越、名古屋三越 )
 第 22 回有芽の会( 西武アート・フォーラム/池袋西武 )
 揉みから紙展~技法とその美しさ~ ( 小津ギャラリー・小津和紙博物舗/日本橋 )
 「日本絵画の謎を解く」展 ( 上野松坂屋 )
 以白会表装展 新生第 2 回 ( 銀座鳩居堂画廊/銀座 )
·2008第 63 回春の院展 入選 「 蒼風の丘 」
 第 93 回院展 入選 「 透き日向 」
 第 14 回花鳥画展入選 ( 松伯美術館/奈良 )
 雪月花展 ( さいか屋美術画廊/川崎 )
 天香佳花展 ( 銀座松坂屋美術画廊 )
 聿いちの会 ( 銀座松坂屋美術画廊・名古屋松坂屋美術画廊 )
 第 23 回有芽の会 ( 西武アート・フォーラム/池袋西武 )
 水もよう涼夏展 ( さいか屋美術画廊/川崎 )
 トレンテンヌ展 ( オンワードギャラリー )
·2009宮下真理子 日本画展 「鏡花風月」 ( 東武百貨店池袋店 )
 アートフェアー東京 2009 ( 東京国際フォーラム 展示ホール ブース番号 B08 )
 第 64 回春の院展 入選 「 日だまりの記憶 」
 第 94 回院展 入選 「 誘い風 」
 第 7 回新樹会 ( 日本橋三越/名古屋三越 )
 五線譜の詩 ( 沼津西武/広島そごう )
·2010第 16 回花鳥画展 入選 ( 松柏美術館/奈良 )
 第 65 回春の院展 入選 「 空音の刻 」
 第 95 回院展 入選 「 行合いの間 」
 第 8 回新樹会 ( 日本橋三越/名古屋三越 )
 アートフェアー東京 2010 ( 東京国際フォーラム 展示ホール )
 東武春の絵画市 宮下真理子 日本画展「 千紫万紅 」 ( 東武百貨店池袋店 )
 第 5 回前田青邨記念大賞 青邨記念特別賞 受賞 「 寄り道 」
 トレンテンヌ展 ( オンワードギャラリー )
 五線譜の詩 ( 広島そごう )
·2011第 66 回春の院展 入選 「 休符の旋律 」
 第 96 回院展 入選 「 白日の残響 」
 奈良県万葉日本画大賞展 入選 「 色葉の潦 」
 第 9 回新樹会 ( 日本橋三越/名古屋三越 )
 宮下真理子 日本画展「 百花爛漫 」 ( 八王子そごう )
 五線譜の詩 ( 西武アート・フォーラム/池袋西武 )
 トレンテンヌ展 ( オンワードギャラリー )
 シンガポール・アートフェアー ( The Affordable Art Fair Shingapore )
·2012第 67 回春の院展 入選 「 空めぐり 」
 第 97 回院展 入選 「 天泣の水鏡 」
 光彩陸離~空の記憶 宮下真理子日本画展 ( 東武百貨店池袋店 )
 第 10 回新樹会 ( 日本橋三越/名古屋三越 )
·2013第 68 回春の院展 入選 「 水面の記憶 」
 第 98 回院展 入選 「 限りの空 」
 郷さくら美術館桜花賞 大賞展
 第 8 回 新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館「宮下真理子展」( 東武百貨店池袋店 )
 逸品会「宮下真理子展」( 東武百貨店宇都宮店 )
 第 1 回無窮の會( 日本橋三越本店 )
·2014第 69 回春の院展 入選 「 時雨映え 」
 第 99 回院展 入選 「 彩風の始点 」
 宮下真理子日本画展 「 風光彩香 ─ ひとひらの追憶 」( 日本橋三越本店 )
 第 2 回無窮の會( 日本橋三越本店 )
·2015第 70 回春の院展 入選 「 時のうたたね 」
 宮下真理子日本画展「 万香の風姿 」 ( 横浜そごう )
 第 3 回無窮の會( 日本橋三越本店 )
 第 100 回院展 入選 「 風奏の竪琴ふうそうのたてごと 」
 宮下真理子日本画展「 欧華相織 」 ( 東武百貨店池袋店 )
·2016第 71 回春の院展 入選「路に耽るみちにふける」
 宮下真理子日本画展 心の響き~美しき旋律~( 天満屋福山店 )
 第 101 回院展 入選「憩いの陽だまり」
 宮下真理子 日本画展ー風の旋律・折々の色ー ( そごう千葉店 )
·2017第 5 回 郷さくら美術館 桜花賞 展 入選
 第 72 回春の院展 入選「運河の彩映えうんがのいろばえ」
 第 102 回院展 入選「丘の途中で」
·2018第 73 回春の院展 入選「集う」
 第 103 回院展 入選「団居の路まどいのみち」
 高輪会 宮下真理子 日本画展「風の輪郭」
·2019第 74 回春の院展 入選「蒼穹のアーケードそうきゅうのアーケード」
 爽穹の息吹 宮下真理子 日本画展( 日本橋三越本店 )
 第 104 回院展 入選「杜の宮殿」
·2020―風と光の記憶―宮下真理子 日本画展  東武百貨店池袋店 )
 第 75 回春の院展 入選「巴里の休日」
 第 105 回院展 入選「折々のしらべ」
助成・研究発表等
2001年度(財)日本文化芸術財団 奨学生
(財)文化財保護振興財団(現・(財)文化財保護・芸術研究助成財団)研究助成(2003~2006)
文化財保存修復学会第 26 回大会にて学会発表(2004年度/ポスター1件・奈良大学)
第 5 回保存科学研究室発表会(2005年度/東京藝術大学)
和紙文化研究会第 181 回例会(2005年度/和紙文化研究会)
『東京藝術大学美術学部 論叢』第3号 (2007年度)
文化財保存修復学会第 29 回大会にて学会発表(2007年度/口頭1件・ポスター2件・静岡文化会館)
文化財保存修復学会第 30 回大会にて学会発表(2008年度/ポスター1件・九州国立博物館)
第 2 回文化財保存修復学会奨励賞受賞 受賞(2008年度)
第 3 回花王芸術科学財団美術に関する研究奨励賞 受賞(2009年度)
中世掛幅縁起絵研究会 小展示・シンポジウム「中世説話画研究の現在-模写・トレース・復元-」講演 (2010年度/学習院大学)
和紙文化研究会例会招聘発表 (2011年度/和紙文化研究会)

掲載・執筆等
「日本絵画の謎を解く」 東京藝術大学保存修復日本画博士の研究(東京藝術大学出版会) 一部執筆
「図解 日本絵画用語事典」(東京美術) 一部執筆
月刊美術(2008年7月号)特集:「花鳥」は死んだか?伝統を超えて輝く現代の息吹 掲載
「英語版 図解 日本画用語辞典 An Illustrated Dictionary of Japanese-Painting Terminology」(東京美術) 分担執筆および編集担当
月刊美術(2009年4月号) Brightness・アートフェア東京出品作品 掲載
月刊美術(2009年10月号) P.158~P.160 五線譜の詩・出品作品および記事 掲載
月刊美術(2010年11月号) P.118~P.121 五線譜の詩・出品作品 掲載
月刊美術(2011年7月号)「一瞬の感動を共有できる絵を目指して」 P.126~P.129 掲載
GRAPHIC 日本画年鑑11 P.312 (マリア書房) 掲載

講演・ボランティア活動等
NPO法人バングラデシュ母子保険センターを支援する会(1999~2003)
東大小児科めだかの学校(アート教室)(2000~2001)
平成 18 年度江戸取スクールミュージアム 日本の文化財に関する研究資料展企画「絵巻ってなぁに?」展
ギャラリートーク・ワークショップイベント(2006)
中世掛幅縁起絵研究会 小展示&シンポジウム 学習院大学(2009)
所蔵
東京藝術大学大学美術館
中津川市
第一中央汽船
日本精機工業株式会社
株式会社谷口金属熱処理工業所
浅草寺 自性院
個人蔵 他



    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多