分享

10万日元抗疫补助金,为何迟迟不到账?

 微读日语 2021-07-08

*原文音频在文章最后、聞いてね〜



I 导读:
前几天日本解除了因疫情发布的全国紧急宣言,一些商家逐步恢复营业,一切都在缓慢恢复中。但疫情对日本经济造成的影响不容小觑,一些公司倒闭,社员收入减少,失业人员增加,被寄予众望振兴日本经济的东京奥运会也被迫延期,日本付出了巨大的代价。
 对于受疫情影响的民众,政府于4月17日正式宣布向所有国民一律每人发放10万日元(约合人民币6600元)的疫情补助金。但政策宣布至今已1月有余,补助金的发放工作却进行的并不顺利,紧急宣言已解除仍有很多人没能收到补助金,为何补助金迟迟不到账?效率低下的原因到底是什么?让我们一起走进今天的文章。


I 读前问题:
1. 政府希望普及「マイナンバー」真正的目的是什么?
2. 如何理解「紐付く」在文中的意思?


I 正文:

なぜ10万円は、なかなか「もらえない」のか

1. 

新型コロナウイルスの緊急経済対策として、全国民一律10万円の給付金のオンライン申請が5月1日から始まった。元大蔵省官僚で、法政大経済学部教授の小黒一正氏は、「迅速かつ的確に給付ができなかった」と問題点を指摘する

作为应对新型肺炎的紧急经济对策,全国人民一律10万日元的补助金线上申请从5月1日开始了。原大藏省官员,法政大学经济学部教授小黑一正对于【(补助金)未能迅速且准确发放】的问题提出了批评。
词汇卡片〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

且つ [かつ] [katsu] ①

接续词

并且。既…又…。

日文释义:そのうえ。それに加えて。

例句:周りを冷静且つ柔らかく見守る主人公。

的確 [てきかく] [tekikaku] ◎

形容动词/ナ形容词

正确,准确,恰当。

日文释义:的 (まと) をはずさないで、まちがいがないこと。

例句:状況を的確に把握する。

指摘 [してき] [shiteki] ◎

名・他动词・サ变/三类

指出,指摘。

日文释义:(スル)大切な点や注意すべきこと、欠点や過失などを具体的に取り上げて指し示すこと。

例句:ご指摘ありがとうございます。

例句:一々欠点を指摘してくる彼にはうんざりしている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


2.

まずこういう緊急事態で最も求められるのは、いかにタイムリーに給付するかということ。一刻も早く困窮している人を助けなければなりません。


首先这样的紧急事态下,最需要的就是如何及时地发放。我们必须要分秒必争地去帮助那些陷入困境的人。
词汇卡片〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一刻も早く [いっこくもはやく] [yikkokumohayaku] ⑥

副词

尽快,尽早,争分夺秒。

日文释义:ほんのわずかな時間であっても早く実現するように、もっと早く進める、 進めて欲しい、といった意味の表現。

例句:学生は在宅している状態に飽きて一刻も早く学校に戻りたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3.

米国と比べると、それがより際立ちます

それはインターネットで行政の手続きを行うことのできる「デジタル政府」の完成度の差だと思います。

米国は、日本のマイナンバーのように一人ひとりに割り当てられる「ソーシャルセキュリティナンバー」が銀行口座と紐づいていて、国民が特別な申請をする必要がなく、素早い現金給付を実現できたのです。


和美国作比较的话,问题就更加明显。

我认为,这是能通过网络进行行政手续处理的“数字政府”完善程度的差异。在美国,像日本的my number一样每人被分配到的社保账号是和银行账户绑定的,民众不需要特殊申请,实现了现金的快速发放。

词汇卡片〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

際立つ [きわだつ] [kiwadatsu] ③

自动词・五段/一类

显著,突出。

日文释义:周囲のものとはっきりした違いがあって、ひときわ目立つ。よい意味に使われる場合が多い。

例句:長い時間で煮込んだ豚骨の味が際立つ。

割り当てる [わりあてる] [wariateru] ④

他动词・一段/二类

分配,分摊。

日文释义:全体をいくつかに分けて、それぞれにあてがう。配分する。

词汇拓展:「メモリーの割り当て」

例句:学校は学生委員会に十分な予算を割り当ててくれました。

紐付く [ひもづく] [himoduku]

自动词

关联,相关。

日文释义:関連している、関連付く、などという意味で使われる言い回し。(主に、特定のデータと別のデータが関連付いていること)

例句:未成年の子供のIDと親のIDが紐付いている。

素早い [すばやい] [subayai] ③

形容词/イ形容词

行动迅速。脑子快。

日文释义:行動が非常に早い。頭の回転が非常に早い。

词汇拓展:素早さ[すばやさ]:敏捷。

例句:中国政府はコロナ感染症を素早く対応した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4.


一方で、日本はどうでしょう。

総務省によるとマイナンバーカードの交付率は15.5%にとどまります。同カードがないと、給付金のオンライン申請などができるサイト「マイナポータル」も使えません。そもそも、このサイトを見たことある人は、ほとんどいないのではないでしょうか。オンラインで申請しようという人はすごく少ないと思います。これまで日本でデジタル政府化が進まなかったのは、単純にこのマイナポータルなどを使う意味やメリットがなかったから。

 另一方面,日本又是怎样呢?
从总务省公布的数据来看my number卡的交付率停留在15.5%。没有这张卡的话,连可以线上申请补助金的网站【myna portal】都不能使用。本来见过这个网站的人就少之又少吧。正因如此,想要在线申请人非常少。这次要至今日本的数字政府化没有推进,单纯是因为myna portal网站并没什么意义或好处。

词汇卡片〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そもそも[そもそも] [somosomo] ①

接续词

说起来,本来,到底。

日文释义:改めて説き起こすときに用いる語。いったい。だいたい。さて。

例句:恋愛の前に、そもそも人を恐れすぎる。

メリット [メリット] [meritto] ①

名词

Merit  优点,好处,价值。

日文释义:利点。価値。

反义词:デメリット:demerit  缺陷,劣势

例句:IT企業に就職するメリット・デメリットを徹底比較!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5.

次に、マイナンバーの真の狙いを知ってもらうことが大事です。
財務省はどうしても財源が欲しいから、こんな言い方をしましたが、実は誤解です。政府がマイナンバー、及びデジタル政府化を進める本当の狙いは、「確実な給付を受けられるようにするため」です。郵送や窓口でしか申請できない状態であれば、行くのに手間がかかったり、手続きを忘れたりして、本来はもらえるのにもらえない人が出てきてしまいます。
 接下来,让大家了解my number真正的目的才是重要的。
“这是因为财务省是要想方设法拿到财源”,虽然也有这样的说法,其实是误解。政府推行MN,以及数字政府化的真正目的是为了让(民众)能确切的收到(政府发放的)补助。。如果是只能通过邮寄或是柜台窗口才能办理的话,去办理很麻烦啊,忘记手续啊,之类的会导致本来能拿到的人却拿不到的情况出现。
词汇卡片〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

狙う[ねらう] [nerau] ②

他动词・五段/一类

将其作为目标。

日文释义:ある事柄を目標に置く。それを目標としてめざす。

例句:「清一色(チンイツ)狙い」 

例句:工場新設の背景には、米中間の貿易摩擦の影響を回避する狙いがある。

確実 [かくじつ] [kakujitsu] ◎

形容动词/ナ形容词

确实,准确,可靠。

日文释义:たしかで、まちがいのないこと。

例句:給付金が確実に入金されたかどうかをチェックする。

手間 [てま] [tema] ②

名词

花费的时间,劳力。

日文释义:そのことをするのに費やされる時間や労力。

短语搭配:二度手間[にどでま]:二遍功夫。一度で済むところを、さらに手間をかけること。

例句:出前を頼もう、食器を洗うのも手間だし。

例句:窓口で申請しに行った時、身分証明書を忘れ、二度手間になってしまった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


6.

今後、こういった非常時が起こったときに備え、迅速かつ公平な手続きを実現できるよう、デジタル政府化の構築は積極的にしていくべきだと思います。


今后,为了应对预防出现这样的非常时期,能够实现快速且公平的程序,应当去积极地构建数字化政府。


词汇卡片〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
備える[そなえる] [sonaeru] ③或②

接续词

准备,预防。

日文释义:ある事態が起こったときにうろたえないように、また、これから先に起こる事態に対応できるように準備しておく。心構えをしておく。

例句:「災害に対する家庭での備え」 ;「幅広い学識を備えた先生」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


主编:埼玉先生/豌豆粒

原音:蓮

品控:陽子

审核:マスタング大佐


I 拓展阅读

I 10万日元补助金用途调查,TOP1是?


 日本宣布对国民每人发放10万日元补助金后,日本一家数据调研公司对补助金的使用途径向18~69岁男女合计5,530人做了统计调查,在公布结果之间,不妨试想一下,如果明天白给我6600块钱,我会用来干什么呢?可能会换手机,买动森,衣服鞋,或者去玩一趟?

 日本国民调查结果显示,排名第三位的用途是「食事」(吃饭),第二位是「貯金」(存起来),第一位是「食品、飲料品」(吃喝的粮食),并且排名前几位的答案均为百姓生计相关的问题(交水电费等,还有其他相关访问调查显示会用来交各种税金)民以食为天,全世界通用的道理,一份调查或许以小见大,表面光鲜的背后更多人仍在为生存奔波。

・END・

以上内容原载于网络,由微读日语GoroPick团队修改编辑

小编们还在成长路上,欢迎大家指正!

希望大家能够多多给出你们的宝贵建议和意见,

让小编可以为大家做出更好的内容!!

    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多