分享

日本首相:“ 我好难... ”

 微读日语 2021-07-08

 日本語で世界の「今」を伝える    

  日语微微读---连载第123篇    

图文来自:https:///articles

☆ 点击👆播放按钮播放讲解音频 

(原文日语发音,单词讲解)

ながら微読、手をそのまま




正文

なぜできない官邸主導 国と地方の関係見直しを
为什么做不到中央主导  重新审视中央与地方的关系

 なぜ、首相官邸主導で物事が機動的に動かないのか。緊急事態宣言を再発令せざるを得なくなった新型コロナウイルスへの政治の対応で、誰もが釈然としない思いを抱いているに違いない。

 为什么事情总是不能以首相官邸为主导灵活的运转?对于不得不重新发布紧急事态宣言的政治上的疫情应对,所有人一定都感到难以释怀。

 「1強」と呼ばれた安倍晋三政権で官房長官を務め、官僚機構を掌握した菅義偉首相は安倍氏と同じジレンマを抱える。今回の危機対応は、都道府県知事など地方自治体の首長たちが政策決定の過程で主要なプレーヤーとなった点が、これまでとは異なる。

 在被称为“一强”的安倍晋三班底担任官房长官、掌握官僚机构的菅义伟首相面临着与安倍晋三相同的两难境地。此次危机的应对与以往不同之处在于,知事等地方自治团体的团体长在政策决定过程中成为了主导人员。

 1990年代には地方分権改革も進んだ。政治改革が政策決定で首相のリーダーシップ強化を志向したのに対し、ある一面では自治体の力を強める改革も同時に実施された。改革全体の方向性がそろわなかった面があり、今回のコロナ危機への対応はその国と地方の狭間に、はまりこんでしまった要素が大きい。

 20世纪90年代,地方分权改革也取得了进展。政治改革的主旨推崇通过政策决定加强总理领导能力,但与此相对的是也在某些方面同时实施了加强地方自治团体力量的改革。因为整个改革的方向没有统一这一原因,因此此次疫情的应对有很大一部分被夹在国家和地方之间。

 国と地方の関係だけではない。医療、保健所が絡んだ自治体同士の目詰まりもあり、二重三重に問題は複雑になっている。100年に1度の危機は、さまざまな日本の弱点を明らかにした。90年代改革は見直す時期に来ている。

 不仅仅是国家和地方的关系。由于医疗、保健所相关的地方自治团体之间也存在矛盾,这使得问题变得加倍复杂。百年一遇的危机揭示了日本的各种弱点。是时候重新审视90年代的改革了。

今日词汇














































XXXをざるを得ない

【ざるをえない】

不得不(做)...

日语释义:それ以外に他の方法や選択肢がないことを表します。
例句:彼のことは好きじゃないけど、実力は認めざるを得ない。(他这个人我虽然不喜欢,但是实力不得不服。

釈然としない

【しゃくぜんとしない】

不爽,不能释怀,不能欣然接受

日语释义:疑いや迷いなどが晴れなくて、もやもやした様子。
例句:彼女は釈然としない様子だったが、それ以上聞こうとはしなかった。(虽然她看上去还是有点不爽,但是我不打算再问了。)

狭間(に入り込む)

【はざまにはいりこむ】

夹在中间(很难做)


日语释义:複数のものに物理的・精神的に挟まれた状態であるさま。
例句:妻と母の狭間(に入り込んで)で悩んでいる。(加载老婆和妈妈之间烦死了。)

二重三重に

【にじゅうさんじゅうに】

两层三层(加倍)

日语释义:ある行動を何度も繰り返し行うさま。
词汇拓展:この本は読めば読むほど二重三重に面白くなっていく。(这本书越读越有趣。

    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多