配色: 字号:
日语学习——解密高考日语现代新赛道高考日语阅读专项
2022-01-13 | 阅:  转:  |  分享 
  
日语学习——解密高考日语(现代新赛道高考日语阅读专项)各位小伙伴们,欢迎又来到我们的现代教育高考日语专题系列。这一次我们继续来研究高考日语的
另一个重点部分—没错,那就是很多同学都比较头痛的阅读!日语阅读在日语考试中往往所占分值较重,而且不仅考察了单词和语法,甚至会涉及长
难句分析。很多同学容易在阅读部分止步不前,耗费了大量时间,直接影响到其他部分的答题。日语阅读的常见方法策略一、带着问题看文章很多小
伙伴们喜欢看完了文章再去做题,其实这个确实不是一个很明智的做法,一般来说,能作为阅读理解的文章,篇幅都会相对有一点长度,如果你的阅
读内容不扎实的话,你看完整篇文章的时候,我相信你已经把具体细节抛诸脑后了,肯定没有办法去回答问题。带着问题去看其实会让我们看文比较
有目的性,而且通过题目的引导,你更容易发现文章的中心大意,这对你了解文章有了很大助力。二,答案都在文章中,不以自己的价值观选择答案
有些同学的解答中,会选择与阅读问题文章无关、以自己的价值观和凭空想象来确定的选项。举个例子来说,如果一篇以“读书”为主题的阅读文章
。在读这篇文章之前,有些人会抱有“读书一定要从开始读到最后,这才是好的读书习惯”如此认定的想法。这些人最终一定会选择用来迷惑的选项
,无法获得分数。接下来再介绍一下?“5大阅读解题诀窍”。诀窍1:对于询问划线部分理由和内容的问题,线索就在划线部分邻近的前后。解题
线索极少出现在离划线部分较远的地方。大多数情况下,只要阅读划线部分邻近的“前后”即可找到解题线索。试着仔细阅读这邻近的“前后”部分
吧。たとえば、重いものを持ち上げて運ぶとき、機械がなかった時代には人が行っていた。昔の武道を研究している人の話によると、これはその
ころの人が今よりずっと力があったというわけではなく、どのように体を使えば重いものを運べるかが分かっていたので、できたのだという。だ
が、今はそれが伝えられることもなくなりつつある。問:それはとは何を指すか。(正解3)1機械2力のある体3体の使い方4人々
の協力实际用例分析:本文是典型的指代型提问,通过“それ”一词考察读者对于文章的理解。大多数情况下,只要阅读划线部分邻近的“前后”即
可找到解题线索。それ在文章中多用于指代上文或上一个话题。诀窍2:一旦出现否定疑问句(「~ではないだろうか。」)要特别注意。「Aでは
ないだろうか。(难道不是A吗?)」是「私はAだと思う。(我认为是A。)」的意思,即主张自己意见的谨慎表达方式。正因为是谨慎的表达,
才更体现出作者的真心话和主张。自然也是能力考经常出题之处。コンピュータは他の機械とは本質的にちがっている。普通の機械はそれぞれ固有
の目的のために作られていて、その他の目的のためには使えない。これに対して、コンピュータは計算をするだけでなく、他のいろいろな機械の
働きを模擬することができる。そこでコンピュータは人間の知的活動を模擬することができるのではないかと考えて、これを人工知能研究と名づ
け、人間への挑戦が始まった。問:「人間への挑戦」というのは、どのような意味か。(正解3)1人間の能力とどちらが優れているか競争する
こと2機械を支配する人間から自立する戦いをすること3人間が持つ知能の働きに近づけようとすること4他の機械の働きも入れて人間の能力以
上になること实际用例分析:本文重点讲的是人工智能的强大,设问“对人类的挑战”的意思,是指电脑能够模拟人类的智能活动。诀窍3:一旦出
现逆接接续词「しかし」,这之后的文章非常重要。为什么作者要特意使用「しかし」改变文章的走向?什么文章的走向改变后也必须要说这些话,
换句话说,因为这里有作者的主张和意见。所以,「しかし」后面的文章,极为重要。诀窍4:一旦出现『~とは~。』表示定义的语句,要特别注
意。给词语下定义,是作者思考和之后逻辑展开的出发点。正因为如此,写文章的人也十分注意对词语的定义。有类似字典上的定义,也有作者自己
的定义。二者都是重要的。在解题时,这些定义将带来巨大提示。人間には、二通りしかない。まねをする人とまねをしない人。まねをする人は、
まねをじょうずにする人であるとは限らない。できる、できないではない。する人しない人の二つなのである。まねを「する人」というのは、こ
ういう人だ。例えば犬がさ、腹を見せてさあと話すときに、腹を見せて、よろこぶ犬のようすを自分で楽しみながら実演する人のことである。鳥
でも虫でもいい、また、人のまねでもいい。一つのようすを、顔や手、時に体全体をつかって、再現する人である。問:本文中のまねを「する人
」はどんな人か。(正解4)1どんなことでも、上手にまねができる人2犬や鳥や虫ほかの人のまねができる人3喜ぶ犬のようすを見てそれを楽
しむ人4自分がみたようすを体を使って再現する人实际用例分析:本文的问题是考察对「する人」理解。文章中已经出现了“というのは”这种解
释说明的词,所以只要顺着往下看便不难发现答案。诀窍5:反复出现的词汇是关键词。要特别注意含有关键词的语句。反复出现的词汇,是作者一
直在考虑的词汇。也就是,作者思考重点的关键词。所以,含有关键词的语句中,经常会出现对关键词的说明(=作者思考的说明)或作者的主张。
正因为如此,含有关键词的语句绝不能放过。思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらさ
れる経験を十分にへてこなかったことが深く関係している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、
10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈のなかでいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、
もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。問:筆者は思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。(正解
1)1家庭の外の社会で多くの社会問題に取り組む経験2日々の生活の場で自分自身と向き合うような経験3広い社会の中で自分を鍛えることが
できるような経験4日常生活の中で個人の発達段階に応じた役割を担う経験实际用例分析:文章多次出现“ストレス”一词,实际上是讨论抗压能
力弱的原因和对策。其中提出“走出生活圈,在更加宽广的社会脉络中去实现自己”。通过对范围的限定便可以排除2和4,而3的“锻炼”一词微小差异与原文意思不符。现代教育、现代新赛道、现代日韩语、日语培训、日语学习、韩语培训,韩语学习、小语种培训解密高考日语日语能力考试
献花(0)
+1
(本文系海到学园园...首藏)