分享

一周一馆——日本京都泉屋博古馆

 catwang王 2022-04-20

日本泉屋博古馆,位于京都南禅寺附近,隶属于日本豪门住友家族。有关的历史渊源在日本学者富田升的著作《近代日本的中国艺术品流转与鉴赏》中介绍颇详。馆内藏有住友家族收藏的约3000件中国青铜器、中国及日本佛像、绘画、茶道用具等。于19607月成立,取名自住友家族在江户时代经营冶铜业的字号“泉屋”和宋代古器图录《宣和博古图》。在中国青铜器收藏于近代日本的形成过程中扮演重要角色的一个机构。


   
泉屋博古馆设古代青铜馆、古代书画馆,设备完善,收藏丰富。其收藏和展出的内容,以中国古代文物为主,兼收本国和朝鲜古物。

泉屋博古馆分为1号、2号两馆。1号馆为常设展,名曰“中国青铜器时代”,四个展室分别陈列的是商、西周、春秋战国、汉唐的青铜器,从夔神鼓、鸱鸮尊到凤柱斝、金银错螭梁盉……品类之富、数量之多、质量之高,的确让人叹为观止。


   
其中最著名的虎卣,馆方重点成列,享有单独的展柜,更辅之以包括动画在内颇为详尽的展示手段,只是面对命名争论:到底是虎食人还是虎哺乳人?馆方最新的态度仍不清,展板上索性把名字简化到极致:虎卣。

据学者们近年来的研究,这件神秘的重器大体应当在19世纪后期出土自湖南宁乡一带。最早由罗振玉在《俑庐日札》中予以披露,说它原本收藏于晚清高官盛昱家中。1899年盛昱死后,此卣流入日本;1903年,住友春翠斥巨资4000日元从藤田弥助手中购得;1960年,泉屋博古馆开放,虎卣自然成为镇馆之宝。

下面,就所藏器物做介绍

青铜器:

夔神鼓

商時代後期 前11世紀

82.0

虎卣

商時代後期 前11世紀

35.7


鴟鴞卣

商時代後期 前1211世紀

29.1


匽侯旨鼎

西周時代前期 前1110世紀

20.4


螭文方炉

春秋時代中期 前76世紀

20.2


𠫑氏编钟12

戦国時代前期 前54世紀

12.731.7

铜镜:


螭首文方鏡

春秋時代末~戦国時代前期 前5世紀

14.7


神人龍虎画像鏡

後漢時代中期 12世紀

20.1


三角縁四神四獣鏡

三国時代 3世紀

22.2


画文帯同向式神獣鏡

三国時代 3世紀

16.1


仁寿狻猊鏡

隋時代~唐時代前期 7世紀

19.2


貼銀鍍金双鸞走獣八花鏡

唐時代中期 8世紀

25.5

中国绘画:

秋野牧牛図

伝閻次平  南宋時代 13世紀

絹本墨画着色 縦97.5㎝ 横50.6

安晩帖

八大山人  清 康煕33(1694)

紙本墨画淡彩 各縦31.7㎝ 横27.5

黄山八勝画冊

石濤  清時代 17世紀

紙本墨画淡彩 各縦20.1㎝ 横26.8


黄山図巻

石濤  清時代 17世紀

紙本墨画淡彩 縦28.7㎝ 横182.1

盧山観瀑図

石濤  清時代 17世紀

絹本墨画淡彩 縦209.7㎝ 横62.2

花卉雑画巻

徐渭  明 万暦19(1591)

紙本墨画 縦25.6㎝ 横291.2

日本绘画 近世以前:


佐竹本三十六歌仙絵切 源信明

伝藤原信実  鎌倉時代 13世紀

紙本着色 縦35.7㎝ 59.3

是害房絵巻

南北朝時代 14世紀

紙本着色 縦32.0㎝ 横670.0


布袋図

黙庵霊淵  南北朝時代 14世紀

紙本墨画 縦114.2㎝ 横48.8

二条城行幸図屏風

江戸時代 17世紀

紙本金地着色 六曲一双 各縦150.6㎝ 横360.8


梅図屏風

彭城百川  江戸 寛延2(1749)

紙本金地墨画 六曲一双 縦92.9㎝ 横268.2



海棠目白図

伊藤若冲  江戸時代 18世紀

絹本着色 縦139.0㎝ 横78.9

日本书法:


寸松庵色紙

平安時代 11世紀

13.1㎝ 横12.9


石山切

藤原定信  平安時代 12世紀

20.0㎝ 横15.8


仮名消息

藤原俊成  鎌倉時代 12世紀

27.5㎝ 横46.7


熊野懐紙

藤原定家  鎌倉 建仁元年(1201)

31.4㎝ 横49.3

近代日本画:


青緑西園雅集図

村田香谷〔天保2(1831)~大正元年(1912)〕  明治37年(1904

絹本着色 縦219.3㎝ 横116.7


春秋山水

橋本雅邦〔天保6(1835)~明治41(1908)〕  明治37年頃(ca.1904

紙本墨画 六曲一双 各縦157.4㎝ 横386.2


堅田の一休

平福百穂〔明治10(1877)~昭和8(1933)〕  昭和4年頃(ca.1929

紙本墨画淡彩 縦114.4㎝ 横112.2


寿老人

狩野芳崖〔文政11(1828)~明治21(1888)〕  明治10年代(187786

紙本墨画着色 縦125.5㎝ 横182.0


柳桜図

木島桜谷〔明治10(1877)~昭和13(1938)〕  大正6年(1917

絹本着色 六曲一双 各縦179.0㎝ 横363.2


スオミ

東山魁夷〔明治41(1908)~平成11(1999)〕  昭和38年(1963

紙本着色 縦88.0㎝ 横129.0

近代洋画:


グレーの森

浅井忠〔安政3(1856)~明治40(1907)〕  明治34年(1901

紙本水彩 縦34.8㎝ 横24.4


こだま

和田英作〔明治7(1874)~昭和34(1959)〕  明治35年(1902

カンバス油彩 縦126.5㎝ 横92.0


幸ある朝

藤島武二〔慶応3(1867)~昭和18(1943)〕  明治41年(1908

カンバス油彩 縦148.5㎝ 横93.5


読書の後

山下新太郎〔明治14(1881)~昭和41(1966)〕  明治41年(1908

カンバス油彩 縦89.6㎝ 横62.3


二人麗子図(童女飾髪図)

岸田劉生〔明治24(1891)~昭和4(1929)〕  大正11年(1922

カンバス油彩 縦89.6㎝ 横62.3


モンソー公園

Claude Monetクロ-ドモネ〔1840年~1926年〕  1876

カンバス油彩 縦56.0㎝ 横69.5

近代陶瓷:

葆光彩磁珍果文花瓶

板谷波山  大正6(1917)

51.0㎝ 胴径39.8


彩磁更紗花鳥文花瓶

板谷波山  大正8(1919)

39.0㎝ 胴径43.7


孔雀香炉

宮川香山  明治時代~大正時代

18.4㎝ 胴径15.8

色絵金彩犬張子香合

宮川香山  明治43(1910)

7.0㎝ 幅4.3㎝ 長8.0


青磁切立香炉

初代諏訪蘇山  大正4(1915)

7.3㎝ 口径8.2㎝ 底径4.3


巌上白鷲置物

二代井上良斎  明治時代

45.4

佛教美术:


鍍金弥勒仏立像

北魏 太和22(498)

通高39.8


銀象嵌仙盞形水瓶

高麗時代

通高37.0㎝ 腹径13.7

線刻仏諸尊鏡像

平安時代

15.1


木彫阿弥陀如来坐像

平安 大治5(1130)

通高30.1㎝ 長43.7


鍍金舎利槨

唐時代

通高30.1㎝ 長43.7


舎利石函

唐時代

通高64.9㎝ 長61.4㎝ 幅45.4

茶、香道具:

小井戸茶碗 銘六地蔵

朝鮮時代

7.9㎝ 口径13.7

紅葉呉器茶碗

朝鮮時代

8.6㎝ 口径13.4


唐物文琳茶入 銘若草

南宋時代~元時代

6.4㎝ 胴径6.2


白鶴香合

仁清  江戸時代

14.4


香木 紅葉賀(六十一種名香)


藤棚蒔絵十炷香箱

江戸時代

通高20.5㎝ 長25.1㎝ 幅19.4

文房具、印材:


鍍金魁星像

明時代

通高29.1


石彫硯屏

清時代

通高28.4


紅花緑葉筆管

明時代

24.5


寿山石白芙蓉印

清時代

各高8.1


田黄印材翡翠印材黄楊木密彫印材台

清時代

(印材三顆)3.6㎝、2.9㎝、4.1㎝ (印材台)26.7㎝ 幅16.5


鶏血石印紫檀銀象嵌印材台

清時代

(印材二顆)7.5㎝、7.8㎝ (印材台)30.2㎝ 幅19.3

武具:


銀無垢短刀

後藤一乗作 明治3(1870)

34.8


黒漆塗刻鞘小さ刀拵

(揃金具 後藤一乗作)  明治3(1870)

41.2

古钱:


天正長大判

桃山 文禄年間(15921596)

17.5


武蔵墨書小判

桃山 文禄5(1596)

7.8

光緒通寶枝銭

清 光緒年間(18751908

65.8

其他:


白色尉

江戸時代

18.3㎝ 横15.1


小面

江戸時代

21.7㎝ 横13.7


猩々

江戸時代


 

江戸時代


紅白萌葱黄段青海波笹梅桜模様唐織

江戸時代

145.0㎝ 裄72.6


白紫段海松貝入子菱繋唐花模様厚板

江戸時代

144.0㎝ 裄72.8

其他器物概览:

导览:

地址:京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24

电话:TEL075-771-6411

传真:FAX075-771-6099

交通:

京都市バス

乘坐593203204等路公共汽车在东天王町站下车,向东步行200

门票:

800日元,大学生、高中生600日元,中学生350日元,小学生以下免费

开放时间:

10:00-17:00,周一闭馆

网址:

住友コレクション泉屋博古館  http://www.sen-oku./

古美征稿启示

    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多