被动句简言之即表示“被……”之意的句式。被动句是由被动助动词“れる·られる”参与构成的句式。
一、被动句的基本句型: ……は(が)……に(から·によって)……[动词末然形(五段动词“う”“あ”段假名+れる,一段去る、カ变动词“くる”变成こ、サ变动词“する”变成せ+られる)、サ变动词词干+される] 注意:口语中通常用“に”或“から”表示“被……”;书面语中则一般用“によって”。 例:この小説は若い人によく読まれています。/这部小说为年轻人爱读。 鈴木(すずき)は先生にほめられた。/铃木受到老师的表扬。 この新しい技術は科学の進歩によってもらたされたものです。/这种新技术是由科学的进步带来的。 当“被……”部分为非特指的、大众化的场合时,“……に(から·によって)”部分常可省略。此种被动句中的主语通常为非生物体。
例:入学式(にゅうがくしき)は午前十時に行なわれます。/开学典礼将在上午10点举行。 これは会話でよく使われることばです。/这是在会话中常用的词。 ごみが山のようにつまれている。/垃圾堆得像山一样。 日语的被动句,常带有某种受害感。这种现象,在自动词作谓语的被动句中表现得尤为突出。
例:雨に降りられてかぜをひきました。/淋了雨,患了感冒。 友達に来られて勉強できなかった。/朋友来了,害得我没法学习。 二、被动句的扩展句型:
……は(が)……に(から·によって)……を[动词末然形(五段动词“う”“あ”段假名+れる,一段去る、カ变动词“くる”变成こ、サ变动词“する”变成せ+られる)、サ变动词词干+される] 主要用于处理: 1、双宾语句:直接宾语(事、物)仍保留其宾语身分,即为“……を”部分;间接宾语(人)处理成被动句中的主语,即“……は(が)”部分。 例:先生は学生の難しい問題を聞かれた。/学生给老师提了一个很难的问题(把老师问住了)。/老师被学生问了一个难题。 2、……的……”字结构:“的”字前的体言处理为主语,即为“……は(が)”部分;“的”字后的体言仍保留其原有的宾语身份,即为“……を”部分。 例:わたしは友達に本をこわされた。/我被朋友弄坏了书。/朋友弄坏了我的书。(我的书被朋友弄坏了。 除了单纯的“的”字结构外,带有主谓词组作定语的“的”字结构的被动句,亦用“……は……を”方式处理。将作定语的主谓词组中的主语保留其身分,并以“……は”示之;“的”字之后的词仍保留其原有的宾语身分,即以“……を”示之。 例:コックさんは台所(だいどころ)に置(お)いた魚(さかな)を猫(ねこ)の食(く)われて,困(こま)っているようです。/[厨师放在厨房的]鱼被猫吃了,正在发愁。 本文来自CSDN博客,转载请标明出处:http://blog.csdn.net/shrekmu/archive/2008/04/22/2314415.aspx
|
|