大家在学习日语的时候,尤其是在可能态和被动态的时候,应该是非常伤脑筋的吧。总是容易把这两种形态弄混淆。那么花上短短几分钟,马上分清日语中的可能态和被动态吧。 可能态 表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: ►►►直接用「できる」 私はテニスができます。 我会网球。 王さんは料理ができます。 小王会做菜。 这里主语“小王”用「は」表示,小主语“料理”用「が」表示。 ►►►ことができる 私はテニスをすることができます。 王さんは料理を作ることができます。 这里「テニスをする」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「する」和「作る」是连体形。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 日本语を话すことができます。 能讲日语。 日本語を書くことができません。 不能写日语 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 日本語は話すことはできますが、書くことはできません。 日语能说但不能写。 可能态形式为:动词连体形+れる/られる 句型为:○○は○○が可能态动词 彼は生卵が食べられます。 他能吃生鸡蛋。 明日早めにこられますか。 明天能来早点吗? 私は日本语の新闻が読めます。 我能读日语报纸。 サ段动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。 如:「勉强できる」、「说明できる」等。 例: 図書館は静かだから良く勉强できます。 图书馆很安静,能好好学习。 被动态 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:动词连体形+れる/られる サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词加「される」。 被动态有4种类型: 在主动句中宾语是人或动物时: 主动句: 彼は私に告白しました。 他对我告白了。 被动句: 彼に告白されました。 被他告白了 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 例: 主动句:猫が魚を食べてしまった。 猫把鱼吃掉了。 被动句: 魚は猫に食べられてしまった。 鱼被猫吃掉了。 在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句: 弟が私の時計を壊しました。 弟弟弄坏了我的表。 被动句: 私は弟に時計を壊されました。 我被弟弟弄坏了表。 主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时: 主动句: 学校は8時から会議を開きました。 学校从8时起开会。 被动句: 会議は8時から(学校によって)開かれました。 会议(由学校主持)从8时开始。 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,如果一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句: 雨が降って、風邪を引いた。 因为下雨了,所以感冒了。 被动句: 雨に降られて、風邪を引いた。 因为被雨淋了,所以感冒了。 |
|