分享

ジェイコム男 B?N?F さんの名言集の取引に関するまとめ

 mastereye 2014-09-30

[雑記][]ジェイコム男 B?N?F さんの名言集の取引に関するまとめAdd StarjunkMA

LBTのサイトでも書いたように最近株が気になって気になってしょうがないのでBNF氏名言集のサイト様↓から株取引に関する発言だけを僕の独断と偏見で引用させて頂きました。この人俺とタメなんだよなぁ???

B?N?F (ジェイコム男) - Wikipedia

ジェイコム男 B?N?F さんの名言集

これらの会社の 25 日線からの乖離率はどれも 60 % くらいあったはず……どうみても下がりすぎだったんですよね。

ただし、乖離率ばかり見ていると、倒産寸前の大赤字とか不正が発覚して上場廃止とか…そう簡単にリバウンドしようがない会社に手を出してしまうこともありますから注意が必要です!

僕がこれらの会社(クラリオン東京テアトル?石井鐵工所)の株を買ったのは、この時、株価暴落した理由が「無関係な他社の倒産」だったからです。

この 3 社は当時業績があまりよくなく他の無関係な会社が倒産しただけで、みんながここもやばいんじゃないか、という発想になり暴落しましたが……僕にはこの 3 社は倒産するような状況には見えなかった……だから買ったんです。

株式投資で最も重要なのはそういう理由の分析も含め全体の流れを見る力……すなわち”洞察力”なんです。

とにかく毎日株価の動きを見てみることですよ。

会社員の方や学生の方で日中のザラ場が見れなかったとしても、家に帰ってから株価を見て、どうして今日は上がったのか下がったのか、自分なりの理由を見つけていくといいと思います。

今の時代、別に株を持っていない人でも、会社名をヤフーなどの検索エンジンに入力すればチャートは一瞬で見られますから……。

これから株を始めてみようという人は、とりあえずどこかの会社を買ったつもりになってしばらく見ていくのがいいかもしれません。

それと初心者の方にアドバイスしたいのは、業種(セクター)ごとの盛り上がり方(トレンド)を見ることですね。

〇〇百貨店という会社なら小売業だし、〇〇建設なら建設業……要はその会社がどういうジャンルに区分けされているかということですよ。

例外は低位株や新規上場した会社の株。

そういう会社はその会社本来の業種ではなく”低位”というセクター、”新規上場”というセクターとしてジャンルを作ります。

株というのは業種全体で値上がりしたり値下がりしたりすることが多いですから、自分が選んだ一つの会社を見るだけでなく同業他社がどうなっているかを見るのがとても大事なんです。

僕がジェイコム株を買ったのも別に誤発注に気づいたからではなく、この時期に新規上場した会社はしばらく強いと睨んで注目していたからですしね。

日経全体の上値が重くなって買える株が少なくなったりすると、低位や新興にお金が流れ急上昇したりします。

あとは売買代金や出来高の推移もよく見て、下がっていてもたくさんの人が買っているなとか、上がっていても少人数しか買ってないな、と見極めることが重要です。

そうすれば、次に強いのはどの業種か、それからその業種の中でどの会社をいつ買うべきかどんどんわかっていくものなんですよ。

「NET M@NEY ネットマネー」2006 年 7 月号

あのですね、これをやったら儲かるなんて、ないんです。

まず全体を見てください、全体を。

あくまで市況全体を読み、投資先のセクターを決めることが先です。

売買代金?出来高値上がり?値下がりのランキングなどを見て、その市場を牽引しているような代表銘柄をチェック。

さらに米国市場、日経 225 先物、為替……全部見ることが大切です。

下落中の銘柄の底打ちを狙って買いにいく逆張りの場合は、25 日移動平均線と日足チャートの乖離率も参考にします。

たとえば先日、不動産流動化関連が急下落していたとき、アセットマネジャーズやクリードなどの牽引銘柄に長い陰線が出ていて、底打ち感がありました。

この手の銘柄は連動した動きをするので、少しでも出遅れているものがあればチャンスかもしれませんね。

移動平均乖離率も時期や銘柄によって目安が違うので注意してください。

上がっている途中の銘柄が少し下げたところを狙う場合は、それが本当に押し目なのかを判断しなきゃいけない。

そんなときはチャートだけでなく、米国相場もチェックしてほしいですね。

僕は”グロベ (Globex)”を見ます。

「マネーの王道」vol.1

始めた頃にラッキーなことが続いて。

長期投資時代、CSK と富士ソフト ABC のどちらかを買うか迷って、理由もなく後者を選んだ。

すると直後に CSK が悪材料発表で暴落したんです。

短期投資に切り替えた直後も、日本ドレーク?ビーム?モリンとアデルで迷って、なんとなく後者を選んだら、場後にドレーク?ビーム?モリンが下方修正で大暴落

ここで資金が半減してたら、やる気をなくしてたと思います。

いま 1 億円損するより、ダメージが大きいんですから。

空売りどころか、信用取引という発想自体なかったんです。

いまもほとんど現物取引ですが、資産を作る段階で信用だけは絶対やっちゃいけない。

信用に手を出すと、資産がゼロ以下になることだってあるんで、危ないなと思って。

それに、当時はリバ(ウンド)狙いだけですごく取れたんです。

ある会社が下方修正して、100 万円の株価が 50 万円まで落ちたところで買えば、かなりのリバウンドがあった。

いまはデイトレーダーが増えたので、そこまで下げない。

70 万ぐらいで中途半端な買いが入るから、ほとんどリバウンドもないまま、再びダラダラ下げ始めたりする。

参加者が少ない時代は動きが素直だったんですね。

出来高の少ない銘柄はもう監視してません。

逆張り時代は 2 ~ 3 銘柄しか保有してなかったけど、いまは 20 ~ 50 銘柄に分散しています。

大型株って、普通はそんなに動かないものなんです。

ところが、05 年夏以降、あり得ないほど急騰した。

住友金属工業なんて 1 ヵ月半で 200 円から 400 円へと倍になっちゃった。

流れに乗っかってれば儲かったんですね。

05 年春の 30 億円が冬には 80 億円と、いつの間にか増えていた。

そこへジェイコムがあって、100 億円になった。

100 億なんて意識したこともなかったけど、気がついたら……という感じです。

マケスピは登場したときから使ってるんで、視覚的に慣れてるんですよ。

どれが買いか、なんとなく見えてくる。

主要銘柄のチャートは頭に入ってるので、すべてのチャートを見はしないけど、多い日だと(監視銘柄)リストを何往復もする。

いまより上がると思ったら買い、いまより下がると思ったら売りますね。

どうなればそう思うのかについては、ちょっと……。

その銘柄の動きだけで決めてるわけではないです。

日経平均日経先物の動き、同じセクターの他銘柄の動き、全体の出来高アメリカ市場の水準や出来高など、いろんな要素を見て、総合的に判断してるとしか言いようがない。

全体を見るほうが、その銘柄がちゃんと見えてくるんですね。

「週刊 SPA! スパ」2006 年 8 月 29 日号

セクター別にしているのは同じ業種は連動するから。

去年だと鉄鋼や銀行、証券がほぼ同時に上がって、その次にハイテク、造船という順番で上がっていった。

ただ今は、上がるときは全部上がって下がるときは全部下がるという感じ。

セクターごとというよりも全体が連動するんですよ。

それも日本だけでなく世界の市場が。

例えば今日は、昼休み中にシンガポール韓国の市場がどんどん上がっていった。

そしたら後場日経平均も急上昇しました。

まだ上がりそうだなと思ったら持ってるし、ヤバいなと思ったら売る。

相場の流れに合わせてるだけです。

さっき、今は世界全体が連動してるって言ったけど、それだっていつまで続くかはわからない。

トレンドは日々ちょっとずつ変化していくのでそれを感じるのが大事なんですね。

薄まっていくトレンドと濃くなっていくトレンドが必ずあって、それにうまく乗らないと儲けられない。

それを感じるためには、いろんな要素を常に意識しながら毎日相場を見ていくしかないんですよ。

「月刊 CIRCUS サーカス」2006 年 10 月号

今、初心者がすべき投資スタイルですか?

逆張りは結構難しい手法なので、やはり損切りの徹底に尽きると思う。

特別な手法なんて、別にないんですよ。

AERA アエラ」2006 年 10 月 2 日号

サラリーマンの方にとっては夜間取引の開始はうれしいことでしょうが、専業トレーダーの自分としては、やって欲しくなかった。

これまでにも夜間取引はあったが、終値での取引で株価は動かなかった。

今回のはオークション方式。

夜も株価が動くと、持っている株のことが気になってしまうので、きつい。

休む時間がなくなってしまう。

米国では夜間取引は当たり前なので、国内でもいずれ始まるとは思っていたが、正直なところ、夜は株価が動かない方が安心できる。

「Diamond ZAi ダイヤモンドザイ」2006 年 12 月号

今年の相場は難しいです。

自分の思ったのと違うというか、完全に逆の展開になっちゃってるんで。

特に米国市場は反発の後、下がると思ってたのに(そうならないで)上へ行っちゃった。

米国だけじゃなく、世界中が強いですよね。

もぅ、わかんないですよ。

僕が使ってる情報ですか?

んー、こうやってマケスピに監視銘柄を並べて、ずっと値動きを見てるだけですけど……。

ニュースもマケスピで見られますしね。

でも、大抵は(ニュースより)株価が先に動いてますよ。

ただ、機械受注とか GDP とかの重要指標、それによって株価も動くので、発表されたらなるべく早く知りたいです。

無料で見られる情報サイトとしては、2 ちゃんねるがたぶん一番速いです。

有料サイトで見た人がすぐに書き込んでくれてるのかも。

見たいのは(機械受注や GDP の)数字がどうかっていう事実だけなんで、その後の議論は見てません。

僕の予想と逆で、いま世界中の株が強いです。

世界とバランスを取ると、日経平均は 1 万 7000 円くらいあってもおかしくない。

まぁ日本は去年が強すぎたのもあるけど、足を引っ張っているのは新興市場でしょう。

キツイですよね、新興市場がここまで下げると……。

正直、大型優良株は米国株に連動しやすいので予想しづらい。

新興市場は今は全然ダメですけど、ちょっとしたことでガラリと空気が変わるので。

もうだいぶ下げたから、下値リスクが減ってるのは確かですね。

うーん、下げ相場の辛さや損切りの大切さは経験しないとわからないんですよね。

僕も 01 ~ 02 年の相場を経験したから今がある。

授業料はどこかで払わないといけない。

長い目で見たら、損するのは悪いことばかりでもないんですよ。

だから……みんな頑張ってください。

日経金融新聞」2007 年 1 月 15 日付

株名人の共通点は研究熱心なこと。

盛学志さん (32) の狙いは低 PBR 銘柄だが、手あかのついていない「薄商い」も条件にさらにふるいをかける。

B?N?F さんも深夜ニ時まで米国株をチェックする。

「わいてでてきたような個人は(ライブドアの)いかがわしい話にだまされ深傷を負った。

相場をきちんと勉強した個人が相場とつきあえる」(木村喜由?日本個人投資家協会理事)。

東京スポーツ」2007 年 2 月 2 日付

(機会受注や GDP など株式相場に大きな影響を与える数字について)2 ちゃんねるに圧倒的に早く書込まれます。

もちろんタダです。

先物の数字を見ておけば、日経平均株価がどうなるかある程度の予測がつく。

上がりそうなら、その流れに合わせて銀行、造船、鉄鋼などの大型株を購入する。

目標を立てない。

相場は自己の都合で動かない。

相場に自分の都合を持ち込まない。

日経ビジネス」2007 年 4 月 16 日号

規模が大きくなった分、昨年からは東証 1 部の大型株を中心に売買するようになったが、口にするのは「上昇力のある強い銘柄が少なくなった」こと。

だから、市場全体の強弱に目を向ける。

例えば、米ニューヨークダウとナスダック市場の株価が上昇し、日経平均先物も上がれば、その日、日本の株式市場も強くなると予想する。

米国を中心にした外国人の資金が日本株に入りやすくなる」(小川)から、主力銘柄の中でも特に強いと思うものに買いの手を入れる。

そこで鉄鋼株を検討する場合は、米国の US スチール株の動きも見る。

そして上昇していれば、日本の鉄鋼株を買う確信を強める、といった方法で入るのだという。

イートレ長者村プレミアム企画「対談 北尾吉孝SBI ホールディングス株式会社代表取締役 CEO) × B?N?F(伝説のジェイコム男)」2007 年 7 月 27 日~ 8 月 9 日(全 5 回)

北尾 もっといけた(笑)?なるほど???。では普段はどうやって銘柄は決めるの?やはりボリュームと値動きを主に見る?

B?N?F そうですね、基本的にはそうですけど???

北尾 ファンダメンタルズは基本的に見ない?

B?N?F いや、そんなことはないです。ファンダメンタルズと、世界情勢を見ていますね。

北尾 マクロ的なことは見ているわけだ

B?N?F かなり見ますね。米国株がどうなっているか、中国株がどうなっているか、為替がどうなっているか???。短期で取引しているので、短期的に影響する項目、例えば選挙とか、そういったものは気にしながらやっていますね。

北尾 つまり、セミマクロの状況、例えば半導体がどうなっているかとか、そういうことまで見ているわけだ。

B?N?F そうですね。例えば先日アメリカインテルの決算発表があって、そういったものは短期的な株価に影響が出ますので。インテルの件で見ると、決算があまり良くなかったので日本株も連れられて売られました。米国株先物が下がった、ということで売られたので???、インテルの件は次の日になればもう関係ないわけです。

北尾 なるほどね。

B?N?F そういう短期的な株価に影響しそうな目先の重要なイベントを考えながら、世界情勢がどうなっているか、を見るわけです。今はけっこう為替に敏感なので為替を注意して見ていますが、その前は中国に敏感だったので中国株をすごく気にしていました。そこまで見た上で、後は値動きですね。それらを含んだ上で買える状況であれば買う、という感じですね。

北尾 今は昔と違って世界中の情報がインターネットを通じてリアルタイムで入ってくるからね。昔はインターネットなど無くて、テレックスで情報を仕入れていた時代だから、アメリカのマーケットの影響が出るまで時間がかかった。そういう意味では反応が早いだけ難しくなったのかもしれないね。

B?N?F でも、それが個人からするとチャンスにもなるわけです。

北尾 そうだね。あなたのようにアメリカの影響がどう出るのかが読めているのであれば、インターネットの情報を元に日本の市場の動きも読みやすくなるね。アメリカの影響で一時的に下がった株を買い、次の日に戻したら売る、そんな方法が考えられるね。

B?N?F そうですが、僕の場合はもう少し長く持つこともありますね。

北尾 だいたいどの位のスパンで見るの?

B?N?F 1日~1週間くらいですね。

北尾 なるほど、デイトレードはしないんだね?

B?N?F そういうのはあまり得意ではないんです。いろんな要素を含みながらもう少し長いスパンで、まあ長いと言っても短いのですが、取引をしています。

北尾 160億円以上の資産の運用となるとかなりの流動性が必要になってくるね。

B?N?F まあ、2005年~2006年前半までは結構いけたんですが、今年に入ってから売買代金が減ってきてしまい、値動きもアメリカに影響されて朝は動くんですけど場が始まっちゃうとあまり動かないんですね。

北尾 今は何時間くらい相場を見ているの?日本のマーケットだけを見ているの?

B?N?F 取引しているのは日本株だけです。外国のマーケットで取引はしていないので情報として見るくらいですね。

北尾 夜間取引が始まったらどうする?

B?N?F いや、夜間取引が始まったら???、やっぱ見るんじゃないですかね(笑)。でも、出来高次第ですね。今カブドットコム証券がやっている夜間取引では出来高が全然ないので。

北尾 我々が作るPTSでは結構な出来高になるかもしれません。ただ、出来高に関しては法律で上限が決められているので、取引が増えてきたらPTSから取引所にならないといけないという状況になるかもしれないね。まあ我々のPTSは参加証券会社が多く、規模は大きくなる可能性が高いので、そういったことまで考えなくていけない。現在は5社で合意していますが、他にも入りたいという話が多く来ているのです。

B?N?F 楽天証券も入っているんですか?

北尾 ええ、ですから規模が大きくなる可能性は大いにあります。本当に規模が大きくなってきたら、やはり夜だけではなく昼も視野に入れなければいけないね。

これがあなたの天命、いや天職かな?

北尾 新しくつくるPTSでは取引のスピードがもっと早くなるシステムを導入します。ですから今の東証のシステムでは対応できないような取引が行えるようになるわけです。

B?N?F そうなってくると、東証の場口銭なんかも回避できるかもしれないので競争になりますね。

北尾 そう、競争になるよ。ただ、問題は欧米と比較して日本の取引所は東証大証含めてあまり儲かっていないことなんです。そして収益力が低いために十分なシステム投資が出来ないという状況になっている。

B?N?F 東証も儲かってないとは思いませんが、欧米と比べるとそうですね。

北尾 だからといって場口銭を上げると大きな反発が出てくるでしょう。一方の我々は場口銭もなるべく下げて、イー?トレード証券をはじめ各証券会社に利益を還元することで、それを手数料などで顧客へと還元できるようにしていきたいと思っている。やはりネット証券になって手数料が安くなったことは個人にとって大きいことだね。

B?N?F それが一番大きいですね。手数料が昔のように高いままだったら短期で取引できないですから。

北尾 今だって野村證券とイー?トレードを比べたら10倍以上違うよ。大手の証券会社のようにリアル店舗を構えて従業員をたくさん雇ったらそのくらい手数料を取らないとやっていけないからね。


北尾 先日ベトナムに出張に行ったのですが、ベトナムのマーケットを見ていたらどんどん上がっていました。ベトナムくらいになると、アメリカとか中国とかの影響を受けないんですね。マーケット自体が小さいから、他の国からお金が入ってきたらもう上がるしかない。

B?N?F 日本でも海外への投資が増えて、お金が出て行きます。だから円安になっちゃうんでしょうね。そのお金もいつかは戻ってくるんでしょうけど。

北尾 現状ではお金が出て行くだけで入ってこない。だから日本の市場は上がらないんだね。

B?N?F 今の日本の株は一極集中って感じで、上がる株は上がるけど上がらない株は全然上がらない。ずっとそんな感じですね。商社とか世界規模の仕事をしてるところは結構上がるんですが、国内向け企業は中々上がらないですね。

北尾 商社といえば、今資源の値段が上がってるでしょ。私のところでも中国チタンの会社を買いたいと考えていたのですが、世界中から引っ張りダコみたいでね。昔、世界中でチタンが枯渇するという噂が流れて、日本のチタン関連の会社の株がものすごく上がった時期があった。それと同じような現象ですね。商社株が強いのは、そういった資源系に関わっているというイメージが強いからかもしれませんね。

B?N?F 資源株は強いですね。三菱マテリアルとかも強いし。

北尾 資源は強いですよ。今中国では政府自体が力を入れて資源を買い漁ってる、という状況でしょう。

B?N?F 資源の値段が上がりすぎちゃって、資源を扱ってる会社の株を買収した方が安い、っていう感じだったみたいですね。

北尾 日本の企業はそういったものに対してのアクションがものすごく遅いね。このままじゃ中国の企業のほうが力持っちゃいますよ。

B?N?F 確かに中国は早いですよねぇ。

北尾 びっくりするくらい早いよね。やっぱり華僑の伝統からか、嗅覚がものすごく発達しているように感じますね、お金に対しての嗅覚が(笑)。 日本人はその点のんびりしてる。

B?N?F まぁ島国なので、その辺に無頓着なのかもしれないです(笑)。

北尾 この次くるのは、僕は食料だと思っています。

B?N?F もう来はじめていますね。

北尾 確かにバイオテックの関連で既に来ていますね。ところが、これからもっと健康ブームが世界中で浸透してくると、世界でもトップクラスの長寿を誇る日本の食事が見直されるようになる。そうなると魚類関係が来るわけです。それと、やはり水だね。

B?N?F もう世界的に水不足ですからね。

北尾 中国黄河が、四大文明の一つである黄河文明の中心となった黄河が、枯れてきているというのだから問題は深刻です。一方、水がある揚子江でも汚染のために飲むことはできない地域があるそうです。

B?N?F その点、日本は雨がたくさん降る国なのでそれが資源になるかな、と思っています。ですから日本には農業とかが良さそうですね。まずは農地を自由化して欲しいのですが。

北尾 食料に関してはやはり食料安保の考え方が基本的にあって、なかなか自由化しないんだよね。お米にしても、それ以外にしても。

B?N?F でも、世界的に人口が増えてしまっているので、どうしても食糧が不足してしまうんです。その中で食料の価値というものが、どんどん上がっていきます。そう考えると日本には「雨が降る」というすごく有利な条件がありますので、日本は資源の無い国ですが農業とかも資源になるんじゃないかと思うんです。

北尾 農業を発展させるという意味では、成長を早める薬とかが重要になるかもしれないね。例えば、林原生命科学研究所が開発しているトレハロースを植物に入れると物凄く成長が早くなる。そういう技術が脚光を浴びてくるのではないかと思うね。

B?N?F 人口は増え続けていますが、食料も資源も無限ではないじゃないですか。ですから、そういった技術や新しいエネルギーは、人類の永遠のテーマとして追求されていくでしょうね。

北尾 現実問題として地球全体が異常気象に見舞われ始めているし、温暖化のために南極の氷も溶け始めている。そうなってくるとやはり省エネも大事になってくるね。

B?N?F 資源を効率よく使えて、地球温暖化にもいいということで原子力も今注目されていますしね。原子力関連銘柄は強いです、東芝とか。

北尾 そうだね。資源というと、以前ベトナムに紙の原料をつくる大プランテーションを作らないか、という話があったね。物凄く広い土地を使って紙の原料である木を栽培する。人類が生きていく上で紙は必要不可欠な材料だから、人口の増加に伴ってこれが不足する前に押さえておこうという話。是非とも出資して欲しいと言ってきてね。

B?N?F 結構儲かりそうですね(笑)。

北尾 でも、紙の原料は栽培はじめてから出来るまでに6年もかかるって。6年もしたら僕はもういないかもしれない(笑)。自分で責任の取れない投資はしないことにしているからね。でも、どちらにしても今は日本国内に投資するよりも海外に投資したほうがずっと効率がいいと思うね。

B?N?F 海外が盛り上がっている中で日本だけ取り残されていますしね。

北尾 僕の考えではお金を儲けるということは全てアービトラジだと思っている。要するに鞘を取っていくことです。例えば日本は先進国なので後進国に行ってその鞘を取ってくる。後進国の方がお金がないので金利も高くつくから金利の鞘だって取れる。これが僕のビジネスの発想の根幹にあるわけ。

B?N?F 日本は先に成長した国なので、日本にいるだけで他の国がどういう風に成長していくかがある程度読めるので、その点では有利ですね。

北尾 そう。そしてインターネットの世界では、かつてアメリカが日本より5年先をいっていた。アメリカで成功したものを日本でやれば必ず成功するだろうという発想で、例えばヤフーやイー?トレードなんかも持ってきたのです。タイムマシン経営なんて言ったけど、これを利用してアビトラージで儲けていくっていうのは、ひとつの儲け方かもしれないね。

B?N?F 会社組織じゃないと難しいですよね。個人レベルだと株を買うとか、まぁせいぜい海外の株を買うとかそういうレベルになっちゃいますね。

「Diamond ZAi ダイヤモンドザイ」2007 年 10 月号

BNF 違うよ、天才とかそういうんじゃないんだよ。

自分のことだからよくわかるんだけど、なんていうか、僕はちょうどいい時期に”下手くそ”だったんだよ。

cis 下手くそじゃ 100 億円とか行くわけないじゃん。

BNF いや、あの頃は本当にうまい人ならリスクを考えてトレードする局面で、リスクも考えないで全力買いとかしてたから儲かった。

下手だから、そんなことができた。

しかも、その時が奇跡的な大相場で恐れ知らずに行ったのがたまたまハマッただけだったんだよ。

cis でも、あの当時から 50 銘柄くらいに分散してて、リスク管理は完璧だったじゃん。

BNF 1 銘柄に集中すると、流動性の問題とせっかく NY 市場が上がって全体が上がる地合なのに自分の銘柄だけ上がらないリスクが出てくるから、分散してより確実に増やしたかった。

BNF さんへ一問一答

ジェイコム男の投資

出来高上位の 100 銘柄ほどを常にチェック!(資金が大きいため)

短期的に上昇しそうな銘柄、業種の 30~50 銘柄に分散投資!(順張り投資

場中は、常に日経平均先物の動きなどを見ながら 30~50 銘柄の動向をチェックし、下げそうなら売り!

「FRIDAY フライデー」2007 年 9 月 14 日号

商社、鉄鋼など人気株が急落した 9 日には、リバウンドを狙って商社株を中心に 50 億円ほど買い、結果、この日の収支は約 1 億 4000 万円の黒字になりました。

ところが日経平均が全面安になった翌 10 日は、2 億 8000 万円の損。

翌週の 13 日は日経平均も反発して、買っていた銘柄も値を戻し、3 億 7000 万円の儲けとなりました。

悔しい思いをしたのは 17 日です。

市場が閉まる直前の午後 2 時 38 分過ぎに日経平均が一気に下がったんです。

これは絶好の買い時でしたが、米国株がまだ高値圏にあって翌日の暴落もあると躊躇してしまったんです。

あそこで買いを入れておけば 5 億円ぐらい利益が出たはずです。

僕自身は信用取引はせず、オーソドックスな投資だけです。

上げ相場では上昇する株を狙う「順バリ投資」、下げ相場では下落中の銘柄のリバウンドを狙う「逆バリ投資」。

これだけです。

銘柄選定では、米国市場や先物市場の動きを見てイメージをつかみ、後は相場の動きに合わせて投資しています。

相場に引きずられて下がり過ぎた優良銘柄は狙い目です。

乱高下相場では、やはり短期投資のほうが利益を拾いやすいと思います。

「KING キング」2007 年 10 月号

今の資産は 176 億円で、すべて証券口座に入っています。

今日はノーポジだから現金にしたければ、4 日後には 176 億円を受け取れるはずです。

通常はだいたい 30 銘柄から 70 銘柄を保有していますが、株価のチャートなどが頭に入っている監視銘柄だけでも 600 銘柄から 700 銘柄くらいはあります。

資金が多いと買うのも売るのも難しい。

自分の売買で株価が上下してしまいますからね。

だから東証一部の大型株くらいしか投資できないんです。

銀行株だったら一度に 3 億円とか 5 億円は買えるし、三菱 UFJ 銀行やトヨタ自動車三菱商事新日鉄だったら一日に 10 億円くらい買うこともあります。

売りの板情報を見て”三井住友銀に 2000 株”とあれば、20 億の売りということで、それに買いをぶつけていくわけです。

こんなことを小型株でやっていたら、『なんでこんな買いを入れたんだ?』ということで取引所から電話が来ると思いますよ。

それこそ誤発注じゃないかって(笑)。

株は世界のさまざまな理由で上下している。

アメリカ中国ヨーロッパ株価動向や為替、商品市況、それらを総合的に頭の中で処理して銘柄を選びます。

たとえば円高が進んだ場合、円高に強い銘柄を買うのではなく、それを悪材料にして売り叩かれる銘柄を狙っていく逆張りという手法です。

トヨタ自動車とかホンダとか、丸紅伊藤忠などの商社株とか。

下げれば下げるほどリバウンドが期待できる。

もちろん相場によって投資の仕方は違ってきます。

上げ相場のときは、ただ強い値動きの株を買っていけばいいし、今のように下げ相場のときは、25 日移動平均線から株価が大きく乖離した銘柄を狙っていく。

この夏の乱高下だったら、乖離率は 30 % くらいが目標です。

大きく下げたところを狙い、リバウンドするのを待つ。

下げ相場のほうが、儲けられることも多いんですよ。

基本的には、1 泊から 1 週間くらいの保有をするスイングトレードです。

株価が 2 % から 3 % 上昇すれば決済します。

よほど相場がよくない限り、7 % から 8 % まで上昇するのを待つようなことはしないですね。

株価 1000 円の銘柄が 700 円まで下落したときに買えた場合、とりあえず 750 円から 760 円まで戻れば売りますよ。

下がった株価が一直線に元に戻ることはないですから。

100 億円購入していた場合、1 % 値上がりすれば それで 1 億円の儲けですから。

PER や PBR などの指標は、短期売買にはあまり関係ないですね。

でも、まったく気にしないわけではありません。

商社などは事業の実績がある割には PER が低いですし、その分、資産下落のリスクも少ないと考えているから買いやすい。

反対に新興市場銘柄は、PER が高いから、値下がりするとリバウンドしにくいと考えています。

最近は公募割れとかもよくあるし、新興市場株には投資していません。


海外の株式動向や為替の動きなど、できるだけ重要な要素を考えながら、関連銘柄を探すんです。

さまざまな要素を組み込んでいけば、勝つ確率も高くなっていく。

株式投資というのは、勝つ率の問題なんですよ。

10 回やって 6 回勝てばいい。

当然、損をすることもありますが、その中で損失額を小さくしていく努力をしていけば資産は増えていくんですよ。

ただ自分の場合、損失額も 1 億、2 億が当たり前になってきていてそれが辛いんです。

去年は 1 週間に 6 億損したこともありました。

やはり 1 億円というのは大きな額ですし、これを稼ぐのは大変なパワーが必要ですから。

夕刊フジ」2008 年 1 月 25 日付

今回ほどの下げ相場の場合、一日中チャートを見る時間がない限り、「損切り」を恐れずに現金で持った方がよいでしょうね。

僕の売買の判断はすべて、これまでの経験に基づいた感覚。

アメリカヨーロッパアジア株の動きに加え、為替や先物雇用統計などの重要指標を常にチェックしながら、総合的に判断しています。

手本にしていただく手法なんて、本当にないんです。

今が底かどうかは分からないし、知る必要もないですね。

分析しようとも思わない。

21 日の時点で保有する全株を売り注文して、翌朝までに現金化しました。

いったんノーポジションにしたうえで、寄付と同時に東証 1 部の大型株 50 - 60 銘柄を約 100 億円分買い進めた結果、終値では約 1 億 5000 万円の含み損になりました。

ですから、今日の利益を差し引きすれば、プラス 4 億円ですか。


自分は株取引がうまいと思ってないし、他人の金の運用はしたくない。


日経先物相場は利用価値の高い指標です。

ただし、(夕場は)時間的にアメリカ市場が開く前の指標で、あくまでも参考ということです。

その時の地合の見極めが重要で、今回のキツイ下げに直面したからといって、25 日移動平均線との乖離率だけで逆張りしてもダメ。

もともと高難度ですし、上げ相場順張り同様、多くの値動きを 1 日中見て、体得するしかないんです。

Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 19:09 ジェイコム男 B?N?F さんの名言集の取引に関するまとめを含むブックマーク

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多