分享

第4课 食事

 hiroao 2016-07-01

【本课讲解步骤】

本课内容:前文、本文、单词、功能用语。
课程讲解:主要语法和句型。

【本课内容】

前文:

橋本さんは留学生寮で李さんをもてなしました。中国の人にめずらしいだろうと思って、橋本さんは日本料理をたくさん作りました。李さんは、日本の方はみんな餃子が好きだろうと思って、本場の中国餃子を作りました。二人は、中華料理、日本料理のことなどについて、いろいろ歓談をしました。
しばらくたって、李さんも松鶴楼で橋本さんに中華料理をご馳走しました。松鶴楼は、料理がおいしく、外国人もよく来る所だそうです。橋本さんは中華料理はまだ五回目なので、李さんはたくさん注文しました。

単語:

橋本(はしもと)(専)〇 桥本(姓)
もてなす(他五)〇 招待
餃子(ギョーザ)(名)〇 饺子
本場(ほんば)(名)〇 发源地
歓談(かんだん)(名 自サ)〇 畅谈
松鶴楼(しょうかくろう)(専)⑤ 松鹤楼(餐馆名)
…目(め)(接尾) 第……
注文(ちゅうもん)(名 他サ)〇 定购
乾杯(かんぱい)(名 自サ)〇 干杯
幸せ(しあわせ)(名 形動)〇 幸福
祝福(しゅくふく)(名 他サ)〇 祝福
寿司(すし)(名)② 寿司
召し上がる(めしあがる)(他五)〇 「飲む、食べる、吸う」の尊敬語
簡単(かんたん)(形動)〇 简单
米(こめ)(名)② 大米
主食(しゅしょく)(名)② 主食
好み(このみ)(名)③ 爱好
合わせる(あわせる)(他一)③ 合并
清酒(せいしゅ)(名)〇 清酒
アルコール(名)〇 酒精
…分(ぶん)(接尾) 成分
茅台酒(マオタイしゅ)(専)③ 茅台酒
限る(かぎる)(自五)② 限定
冷める(さめる)(自一)② 变冷
お粗末さまでした(おそまつさまでした)(挨拶) 怠慢了
空く(あく)(自五)〇 空出
様(さま)(接尾) 表示尊称
メニュー(名)① 菜单
為さる(なさる)(他五)② 「する」の尊敬語
蟹(かに)(名)〇 螃蟹
姿蒸し(すがたむし)(名)〇 整只蒸
田うなぎ(たうなぎ)(名)③ 黄鳝
揚げ物(あげもの)(名)〇 油炸食品
少々(しょうしょう)(名 副)① 少许
お待たせしました(組) 让您久等了
うん(嘆)① 嗯(「はい」的随便说法)
うまい(形)② 美味的
ご馳走様(ごちそうさま)(組) 承蒙款待
勘定(かんじょう)(名 他サ)③ 结账
伝票(でんぴょう)(名)〇 发票

本文:

(一)
橋本:李さん、明日、お暇でしょうか。
李 :ええ、何か…。
橋本:ご都合がよろしければ、留学生寮で、食事でも一緒にしようかと思って。
李 :それはどうもありがとうございます。こちらからも何かもって行きましょうか。
橋本:いいえ、何も持って来る必要はありません。ご心配なく。
李 :日本の方はみんな餃子がお好きなようですから、明日、私が中国の餃子を作りましょう。
橋本:それはいいですね。じゃ、あした、お待ちしています。
李 :では、明日、お邪魔します。
(留学生寮で)
橋本:李さん、何もありませんが、どうぞ。
李 :では、遠慮なくいただきます。
橋本:まず、乾杯しましょう。では、李さんのご健康をお祈りして乾杯しましょう。
李 :橋本さんのお幸せを祝福して乾杯しましょう。
橋本:乾杯!
李 :乾杯!
橋本:中国の方にめずらしいだろうと思って、日本料理を作りました。お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ、お寿司を召し上がってください。
李 :このお寿司はなかなかいい味がしますね。おすしは作り方も簡単だし、おいしいし、種類も多いそうですね。
橋本:そうですね。ところで、お国ではおすしなんかは食べないと聞いていますが…。
李 :はい、中国では、ふつう、お米をご飯にして食べるのです。そのほかに、餃子や肉饅頭なども主食として食べますが、おすしはありません。
橋本:そういえば、餃子はまだいただいていませんね。
李 :どうぞ、召し上がってください。日本の餃子と違うかもしれませんが。
橋本:ああ、おいしいですね。日本のレストランで食べる餃子とぜんぜん違いますね。
李 :ええ、レストランの餃子は日本人の好みに合わせて作ってあるでしょう。日本で言うギョーザは焼きギョーザで、こちらで言うギョーザは水ギョーザです。
橋本:そうでしょうね。でも、今日、本場の中国の餃子を食べたら、もうレストランの餃子は食べたくありませんね。ところで、清酒はいかがですが。
李 :少しいただきます。
橋本:お国のお酒はアルコール分が高いと聞いていますが。
李 :そうですね。有名な茅台酒は五十五度もあります。
橋本:そうですか。それでは、中国の方はみんなお酒に強いのですね。
李 :いいえ、そうとは限りませんよ。例えば、私はお酒に弱いんです。
橋本:そうですか。さあ、どうぞ、冷めないうちに、もっとたくさん召し上がってください。
李 :いいえ、もうおなかがいっぱいです。今日はすっかりご馳走になりました。
橋本:いいえ、お粗末さまでした。
(二)
李 :橋本さん、今晩お暇ですか。
橋本:今晩は約束があって、ちょっと都合が悪いんですが。
李 :そうですか。明日の晩はいかがですか。
橋本:はい、空いていますが。
李 :じゃあ、一緒に食事をしましょう。今度私がご馳走しますから。
橋本:どうもありがどうございます。どこですか。
李 :松鶴楼です。人民劇場のすぐそばなんですが、わかりますか。
橋本:だいたいわかると思います。何時ごろ行ったらいいですか。
李 :そうですね。六時ごろはいかがですか。
橋本:はい、じゃ、明日の六時に。
(松鶴楼で)
店員:いらっしゃいませ。何名様ですか。
李 :二人です。
店員:どうぞ、こちらへ。
李 :ここの料理はうまいんですよ。外国人もよく来るんです。
橋本:そうですか。
李 :橋本さんは、中華料理は何回目ですか。
橋本:五回目です。料理の名前はまだよくわかりません。
李 :じゃ、今晩ゆっくり食べてみましょう。(店員に)メニューをください。
店員:はい、どうぞ、何になさいますか。
李 :かにの姿蒸し、田うなぎの揚げ物、酢豚…をお願いします。
店員:はい、かしこまりました。お飲み物は何になさいますか。
李 :橋本さんは何にしますか。
橋本:私はビールにします。李さんは。
李 :私もビール。じゃ、ビール二本ください。
店員:はい。少々お待ちください。
    ……
店員:お待たせしました。
李 :さあ、かにが来ましたよ。どうぞ、召し上がってください。
橋本:遠慮なくいただきます。うん。なるほど…。うまい。
    ……
李 :ビールもう一杯いかがですか。
橋本:いいえ、もうけっこうです。
李 :お料理をもう少し取りましょうか。
橋本:いいえ、もうたくさんいただきました。ほんとうにおいしかった。ご馳走様でした。
李 :いいえ、どういたしまして。それではそろそろ出ましょうか。
橋本:そうですね。
李 :(店員に)勘定してください。
店員:はい。六十五元になります。
李 :(金を出す)はい。
店員:伝票をどうぞ。どうもありがとうございました。

ファンクション用語(功能用语):

尋ねる
A お名前は何とおっしゃいますか。
B 李と申します。
A どちらに住んでいらっしゃいますか。
B 人民公園の近くに住んでいます。
A 人民公園へはどう行ったらいいでしょうか。
B 十八番のバスに乗ったらいいです。

【课程讲解】

一、体言を+体言にする 该用法与我们在第二课所学的……を……く(に)する是一样的,不过那个是专门针对于形容词和形容动词,这里是体言。含义均是表示人为促使某事物发生变化,把什么进行怎么样的变化。
例:中国では、ふつうお米をご飯にして食べるのです。
  在中国,一般是用米做成饭来吃。
  子供を医者にしたいのです。
  想把孩子培养成医生。

二、体言を+体言とする
该语法的形式和上面很类似,但是含义却由于に变成了と而有所细微的变化。

我们在新编日语第一册里面学到过体言とする的含义是表示“作为”,那么,我们也可以看出该用法的意思是:把……作为……,把……当做……。
一般情况下,一和二在语法上进行互换是可以的,但是二更强调当做什么来对待,这点在语感上是有区别的。
例:王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました。
  把小王作为最好的朋友介绍给小李。

三、提示助词でも:表示概指
该用法可以用在体言后面,表示随意指出一个实例。
例:顔色があまりよくないですね。気分でも悪いですか。
  你脸色不好,是不是不舒服?
注意一点,我们在以前学到でも的用法时候,这个词是有“即使……也、连……都”的含义,表示极度的实例,这就很容易和这个语法混淆,这里是表示随意的举例。具体是表示极度的举例还是普通的例子,我们可以根据上下文来判断,单纯就一个句子是不太容易得出答案的。

四、とは限らない:不一定、未必
其实很容易记忆这个语法的含义:限る是限制,有限的意思,那么其否定也就是没有限制,也就是不一定就这样、未必的意思了。
该语法接在简体句后面。
例:簡単に見えますが、すぐにできるとは限りません。

也可以使用必ずしも和后面的とは限らない相呼应。
例:看上去简单,但未必马上就可以做。
  お酒が好きな人が必ずしもお酒に強いとは限りません。

五、格助词に:表示评价
书上写的是表示比较、评价的基准,我觉得其实写成评价就足够了,表示对该体言进行说话方的评价:这方面怎么怎么样。或者我们可以直接理解为对象也可以说的通的。
例:この本は一年生にはむずかしいですね。
  这书对一年级学生来说太难了吧。用は提示出该主题,可以省略的。
  中国の方はみんなお酒に強いのですね。
  中国的这几位酒量很强啊。

六、形式名词うち
作为一个名词,也就是体言,うち具有名词的特性,也就是前面是用言连体形或者是体言+の。其含义有以下三种:
1、趁……
例:若いうちによく勉強してください。
  趁着年轻,请你多努力点。

2、……之中,表示范围
例:三人のうちで彼は一番若いです。
  三人中他是最年轻的。

3、前为动词持续体,即ている的形式的时候,表示在作这件事情的时候,发生了另外的事情。
例:話あっているうちにいいideaが浮かびました。
  交谈中想出了一个好主意。

其实这三个含义都可以归为一个大的方面,就是……中,大家只要记住这点再根据上下文来翻译一般都可以正确理解的。

七、たら表示完了的条件
该语法主要用于口语,假定该事项实现以后,就怎么样。类似于动词的假定形ば、と、なら的用法。但是也是有区别的,たら主要是表现了若前面一个动作发生完了,则怎么怎么样,有种接续的感觉。
たら接在动词、助动词连用形后面,形容词则是かったら、形容动词和体言为だったら,这和我在新编日语第19课讲到たり的变化是一样的,在那里我讲的比较详细,大家可以去看看,这里就不再具体去说了。
例:今日、本場の中国の餃子を食べたら、もうレストランの餃子は食べたくありません。
  今天吃了纯正的中国饺子,再也不想去吃レストラン的饺子了。

八、たらいいですか:
いいですか就是“好吗?可以吗?”所以这个语法点也就很好理解了:怎么样才算好呢?表示征求意见。
例:どうしたらいいですか。
  =どうすればいいですか。
  的意思该怎么办才好呢?
  こうしたらいいですか。
  这么作好吗?

但前面若是给出了具体的做饭,肯定句结尾,则表示劝诱。
例:こうしたらいいです。
  这么作就可以了。

九、简体句+と聞いている:听说、据说。
聞いている是聞く的进行时,前面用と接出听的具体内容。表示听说。
这句话没有什么技术含量,我们直接看例句好了。
例:日本人はお酒が好きで、仕事が終わってからよく一緒にお酒を飲むと聞いています。
  据说日本人爱喝酒,工作结束后常在一起喝酒。

十、尊敬语:なさる
日本人总是很显得谦恭,所以在日语里面,就有一些词语是专门用来表示对对方的动作进行尊重的。(其实中文里面也有,比如进膳等)
なさる除了我们学到的表示态度稍显强硬的“请”以外,也可以作为する的尊敬语使用。需要注意的是なさる+ます的连用形为なさい、接て的连用形为なさって,其它的和普通动词变化一样。
例:そんな心配しないでください。-->そんな心配なさらないでください。
  请不要那么担心。-->请您不要那么担心。
  先生はいま何を研究なさっていますか。
  老师您在研究什么?


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多