第一组:ている; てある。 第二组:てくる; ていく。 第三组:てあげる; てくれる; てもらう。 第四组:てみる; てしまう; ておく。 构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化) て 补助动词 第一组 1. ……ている a 当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。 * 「6時から8時まで図書館で自習をしています。」 “从6点到8点,我在图书馆自习。”(实打实地正在学习。) * 「この2年間日本語を勉強しています。」 “这2年,我一直学习日语。”(这个阶段反复进行。) b 当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。 * 「あの人は眼鏡をかけています。」 “那个人戴着眼镜。”(戴上眼镜后就没有摘下来。) * 「私はウルムチに住んでいます。」 “我住在乌鲁木齐。”(状态动词) 这里补充说明一下:“瞬间动词连用形 ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。 如:「あの眼鏡をかけている人は私の友人です。」 一般都说成「あの眼鏡をかけた人は私の友人です。」 译成:“那个戴眼镜的人是我的朋友。” 这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。” 如果真的要说这句话,必须说: 「以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。」 2. ……てある 这个补助动词只接在他动词连用形后面。 |
|
来自: 昵称51042713 > 《日语语法》