![]() 【上海・工藤哲】中国の大学生の8割以上が「スマートフォン依存」の生活を送り、1日の平均利用時間が5時間を超えた。中国の民間調査機関「麦可思研究院」の調査結果として、華僑向け通信社「中国新聞社」のウェブサイトが17日伝えた。約8割が授業中もスマートフォンを利用し、その多くが「集中力が下がる」といったマイナスの影響を感じていた。 中国的大学生有8成以上过着“手机依赖症”的生活,每日平均使用智能手机的时间超过5小时。根据中国的民间调查机构“麦可思研究院”的调查结果,在华侨向的通信社“中国新闻社”的网站上进行了报道。大约8成的人在上课的时候也会玩手机,其中大多人的都反应“注意力难以集中”等负面影响。 ---------- 調査は3月に実施。回答は約1200件あった。大学生の利用者のうち「1日9時間以上」が13%おり、「7~9時間」も14%だった。午後6時以降の利用が多く、「午後9時から午前0時」が71%と、就寝前に高くなる傾向が表れた。男子学生は主にニュースやゲームなどの娯楽サービスを利用する一方、女子学生は買い物が多い。 调查是今年3月开始的,收到的回答约1200件。被调查的大学生中,“一天玩9个小时以上”的占了13%,“7到9个小时”也有14%。下午6点后开始使用的人开始增多,其中“在晚上九点到凌晨12点玩手机”的人数占到了71%,表明了大部分大学生在睡觉有非常高的比例玩手机的倾向。男生主要是看新闻或者打游戏之类的娱乐性app,而女生则以买买买为多。 ---------- 麦可思研究院は「スマホの機能は日々向上しており、必ずしもマイナス面ばかりとは言い切れない」と指摘しながらも「利用の仕方は学生の意思次第で、体調を考慮しながら自己管理すべきだ」としている。 麦可思研究院表示,“智能手机的功能一直在不断提升,也不能说带来的影响都是不好”,与此同时,该研究也支出“但是使用手机应该要以学生的意识以前提,玩手机也要注意自己的身体健康状况。” |
|