1名A ( が) あっての 名B 表示条件,“正因为有了A,才有B的存在”。 ①前项和后项是不同的名词。强调前项的助词「が」可以省略,后项也会以「もの」、「こと」的形式出现,如「~あってのことだ」、「~あってのものだ」。 ②意思与「~があるからこそ」相同,“正因为……才”。 例: あなたあっての私。 【因为有了你才有了我。】 例: 今の私があるのも監督あってのことです。 【正是因为有教练的帮助,才有今天的我。】 2名 いかんだ/〜いかんで/〜いかんでは 表示前后两项的关联,前项会如何取决于后项,“……(会怎么样)要看……”,“取决于……” 名(の)+いかんによっては/〜いかんによらず/〜いかんにかかわらず 不论前项如何,后项都不改变,与~无关;不管~都 例: 試合で逆転できるかどうかは、選手たちの意志いかんだ。 【比赛中能否反超对手,取决于队员们的意志。】 例: 理由のいかんにかかわらず、無断欠勤は求めない。。 【不论出于什么理由,都不许无辜矿工。】 3 〜う(意向形)が〜まいが/〜う(意向形)と〜まいが ①该句型前后使用同一动词,前面接动词的意志形,后面接动词的<まい> 形式。 ②<~(よ)うが~まいが>和 <(よ)うと~まいと>意思相同,类似于<~ても~なくても> 前后两项所用的助词要一致 ③后项多用 <~つもりだ/たい/変わらない/変えない/自由だ> 等一些表示决心,意志、评价、要求的表达方式。 例: 周囲の人が反対しようとしまいと、私の気持ちは変わらない。 【不管周围的人反对与否,我的主意已定。】 例: 夏休みのキャンプに参加しようがしまいが、みんなの自由だ。。 【是否参加本次夏令营活动是大家的自由。】 4 〜う(意向形)にも〜ない 表示无法做到某事,“即使想···也不能···”,“即使想···也没有办法” 。 例: こんなに騒がしい部屋では、赤ん坊を寝かせようにも寝かせられない。 【房间这么吵闹,想哄孩子睡觉也没有办法。】 5 〜かぎりだ 用于表达自己的心情 ,很~,非常~,极度~ 例: ご結婚の披露宴に出席できないことは、残念な限りでございます。 【没能参加你的婚礼,非常遗憾。】 6 動た形+が最後 表示假定条件,“一旦···就”。 例: 信用というものは、いったん失ったが最後、取り戻すのは難しい。 【信用一旦失去,就很难挽回。】 7 名+かたがた 表示某个行为同时具有两个目的,“顺便···”。 ①是比较正式的表达方式,意思与『~を兼ねて』相同。 ②与『ご挨拶』、『お礼』、『お詫び』、『お見舞い』、『ご報告』等词一起使用。 例: 帰国の挨拶かたがたお土産を持って先生のお宅を訪問した。 【回国的时候去问候老师,顺便带了些礼物去老师家拜访。】 8 名+の/動辞書形+かたわら 表示集中精力做某件事的同时,顺便做另外一件事。“一边···一边···”。 例: 彼は歌手としての活動のかたわら,小説家としても活躍している。 【他作为歌手积极从事各种活动的同时,作为小说家也很活跃。】 9 动词连用形/名词がてら 表示“做B,兼做A”。表示做B,结果上也完成了动作A。顺便...;借...之便 例: 客を駅まで送りがてら、買い物をしてきました。。 【送客人到车站时,顺便买了东西。】 例: 散歩がてら、スーパーへ買い物に行った。 【去超市买了东西,就当是散步了。】 10 動辞書形+が早いか 表示前项动作发生后紧接着进行下个动作,或在某个瞬间发生了什么情况。“刚刚···就···”。 ①后项多是以表示过去事态的「た」结束的句子。用来描述已经结束的事情。 ②后项不能用表示决心、意志、愿望、命令的表达方式。 例: 授業終了のベルを聞くが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。 【下课铃声刚响学生就飞出看教室。】 11 名词からある 是一种强调数量多的表达方式,语气比较正式。足有...,值... 例: 100キロからある荷物を3階まで運ぶには、足腰の強い人が3人は必要だ。 【把重达100公斤的行李搬上三楼,至少需要三个力气大的人。】 12 名+の / 動詞普通形+きらいがある 表示存在某种不好的,令人有点厌恶的倾向。“有…之嫌”、“有些…”。 例: 彼は最近、どうも飲み過ぎのきらいがある。 【他最近好像有暴饮的倾向。】 13 形容动词 極まる/極まりない 意味“极其...”,表示达到极限或顶点的状态。「~極まりない」的形式较常用,但也有「無作法極まる」(极其失礼)「丁重極まる」(极其郑重)「不愉快極まる」(极其不快)等习惯用法,多用于郑重的场合。 例: こんな映画は子供には面白いかもしれないが、大人には退屈極まるものだ。 【这种电影对小孩或许有意思,但是对成人却无聊至极。】 例: 先生にこんなことを言うとは、失礼極まりない。 【对老师说这种话,真是无礼至极。】 14 〜ごとき/〜ごとく 表示比喻、举例,“像......一样”、“就像......”。 「~ごとき」用法与「~ような」相同,可以直接作定语修饰名词。 「~ごとく」用法与「~ように」相同,用在句末后接动词,形容词,副词。 「~ごとし」用法与「~ようだ」相同,放在句末。 例: 光陰矢のごとし。 【光阴似箭。】 例: 暑い日に草むしりをしていたら、汗が滝のごとく流れてきた。 【大热天拔草后,挥雨如汗。】 15 動形/イ形/名の名詞修飾形+こととて 因为...;由于...,与ことだから的意思相同。常用「知らぬこととて」、「はじめてのこととて」「新人のこととて」「わからないこととて」等,后项多用请多多包涵,关照的表达方式。 例: 連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、何のおもてなしもできなかった。 【客人事先没有联络突然造访,来不及准备,未能好好招待。】 16 動辞書形+ことなしに 表示假定的条件,如果没有前项就很难有后项。“如果不......就(不能)”,“如果没有...就(无法)...”意思与相同「~がなくては/がなければ」,后项多用于否定。 例: 人事部の許可を得ることなしに、勝手に休みを取ることはできない。 【没有得到人事部的批准,不能随便请假。】 17 「動・い形・な形・名」の名詞修飾形 しまつだ (结果)竟然...;...样子。用于表示”经过不太好的事情,到头来产生了更加不好的结果。” 例: あの二人は犬猿の仲で、ちょっとしたことでも、すぐ口論になる始末だ。。 【他们简直就是水火不容,一点小事都会闹到吵架的地步。】 18 形容词基本形 こと/名词+ずくめ 净是...全是...。用于表示事物,颜色,事件等,主要用于好的方面。常用的有「いいことずくめ」(净是好事)、「結構なことずくめ」(全是好事)、「黒ずくめ」(清一色黑)、」「規則ずくめ」(净是规定)等。 例: この頃は、いいことずくめです。 【最近尽是好事。】 例: 彼女はいつも黒ずくめの服装をしている。 【她总是穿着黑色的衣服。】 19 动词否定形(ない)+ずにはおかない 必然...,不能不...,肯定...。表示两种意思:1、「~しないでほうっておくことはできない。必ずする」(不能放任不管,一定要做)2、「必ず自然にそうなる」(肯定自然而然会那样)。 例: あの映画は見る人を感動させずにはおかない。 【那部电影必定会大大感动观众。】 例: こんないたずらをされたのでは殴らずにはおかないよ。 【这样的恶作剧,一定会挨揍的。】 20 动词否定形(ない)+ずにはすまない 不能不...不得不... 表示「しないわけにはいかない」「しないではすまされない」。含有考虑到场所,当时的情况,社会的规则等多种因素,而“不能不这样做”,“如果不这样做于情于理都不合适”之意。接「する」时,变为「せずにはすまない」 例: 学校の规则を破った私は、反省文を书かずにはすまない。 【我破坏了学校的规则,不得不写反省书。】 21 〜すら/〜ですら 连...都;甚至连...都。提示一个极端例子,表示'该事例都如此,那其他情况则更不在话下。接主语时,常用「ですら」的形式,与「~さえ.~でさえ」 用法相似。 例: 新聞すら読む暇がない。 【连看报纸的功夫都没有。】 例: 私は入社してもう20年近く経ったが、まだ課長ですらない。 【我进入这个公司已经近20年了,但是还不是科长。。】 22 动词辞书形/动词た形+そばから 表示不断出现同样的情况。即使重复前项动作也会无效或者徒劳,有一种“事情难以进展,很伤脑筋,”的感觉,“刚一……就……”。 例: 息子はこづかいをやったそばから使ってしまう。 【刚给的零用钱他就立马花掉。】 例: 最近、人の名前を聞いたそばから、どんどん忘れてしまう。年を取ったせいかな。 【最近,刚听到别人的名字就忘掉,是因为年纪大了吗?】 23 ただ〜のみ/ただ〜のみならず 只有...而已,只能... 例: 富士山はただ高いのみならず、姿も美しいので、日本の象徴として愛されている。 【富士山不仅高,而且姿态优美,因此作为日本的象征受到喜爱。】 24 〜たところで 即使......也(不)...... 即使是前项成立,也不一定会出现预期的后项。或表示即使是做了前项也没什么意思,或者是徒劳的。后项基本上都是消极的。 例: これから勉強したところで、明日のテストでいい点は取れないだろう。 【就算是你现在开始用功,明天的考试也得不到高分吧。】 25 〜だに 连...都;连...也(没) 后多于否定表达呼应。多与「想像する」、「考える」、「思う」等特定的动词一起使用。 例: あの人との再会は、想像するだに胸がドキドキする。 【与那人再会,只要想象一下就心理砰砰直跳。】 26 名词(通常为1的数量词)+たりとも 连...都;连...也(没)。常用表达:一日たりとも/一滴たりとも/一粒たりとも/一瞬たりとも/一度たりとも 例: 一刻たりとも油断ができない。 【一刻也不能疏忽大意。】 27 名詞+たる 表示对某种特殊身份或者从事某种职业的人的要求和希望。“作为...(应该)....” 例: 警官たる者、そのような犯罪にかかわってはいけない。 【作为警官,不能牵涉到那样的犯罪案件中。】 28 〜つ〜つ 表示两个动作交替进行“一会...一会...”“或...或...” 例: ラッシュアワーの時間なので、地下鉄の車内は乗客で押しつ押されつしている。 【因为是上下班高峰时间,地铁车厢内乘客们挤来挤去。】 29 動詞ます形+っぱなし 前面接续他动词,表示本该做的事情却不去做,还是保持原样。“放任不管....” 例: ドアを開けっ放しにして出かけました。 【开着门就出去了。】 30 〜であれ/〜であれ〜であれ 即使...也...;无论...还是...。表示说话者的主观判断或推测。常与「たとえ」呼应使用。强调形式是「ではあれ」。「であれ~であれ」用于列举多个例子来表示“任何一种情况都...”后续部分多为表示情况没有变化的内容。 例: 貧乏であれ、お金持ちであれ、自分の夢を失ってはいけない。 【贫穷也好,富有也好,都不能忘记自己的梦想。】 31 〜てからというもの 表示自从某件事情发生后,后项发生了很大的变化。“自从……以后” 例: Eメールを使うようになってからというもの、ほとんど手紙を書かなくなった。 【自从开始使用E-mail之后,几乎不写信了。】 32 名+でなくてなんだろう 表示强调,“不是……又是什么呢”,“这就是……” 例: これが愛でなくてなんだろう。 【这就是爱。】 33 〜ではあるまいし 表示原因,理由,“又不是……,(所以没必要)……” 例: 子供ではあるまいし、暗い所が怖いなんて、おかしいですね。 【又不是孩子,还怕黑什么的,真让人笑话。】 34 〜てやまない 表带强烈的愿望和一种心情,“……不已”、“非常……”、“衷心地” 例: 結婚する二人の今後の幸せを祈ってやみません。 【衷心祝愿二位婚后生活幸福。】 35 名 と相まって 与...相辅相成;与...相配合;与...相依 例: 急速な少子化は、高齢者の増加とあいまって、日本の人口構造を大きく変えてきている。 【少子化的加剧加上高龄者的增加,使得日本的人口结构发生了巨大变化。】 36 〜とあって/〜とあれば “如果是……”、“既然是……就(不得不)……”表示假设,如果为了前项的事情,可以尽最大努力或者既然前项如此,就不得不做后项的事情。 例: 彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。 【若是为了金钱,他什么工作都会接受。】 37 〜といい〜といい 表示对事物的评价,“无论(A的方面)也好,B(的方面)也好……,都……” 例: この家は、広さといい、価格といい、新婚夫婦にぴったりだ。 【这套房子总面积也好,价格也好,对于新婚夫妇来说都是最合适不过了。】 38 动词基本型/名词 というところだ/といったところだ 差不多~;也就是~的程度。 例: 私の成績ではその大学に合格ラインぎりぎりといったところだ。 【我的成绩在这个学校里,也就大概刚刚够合格线。】 39 動/イ形/ナ形/名の普通形 といえども 即使……;虽说是……。 例: 仕事がたまっていて、連休といえども毎日出社しなければならない。 【因为很多工作都没有处理完,即使是放长假,也要每天来上班。】 40 〜といったらない/〜といったらありはしない(ありゃしない) 别提……;真是…用于强调其程度是极端的,可以用于积极、消极的两方面。 例: 花嫁衣裳を着た彼女の美しさといったらない。 【穿着新娘装的她甭提有多美了。】 例: 彼は不潔だといったらありゃしない、お風呂は一ヶ月に一回だそうだ。 【别说他有多么的不讲卫生了,听说一个月就洗一次澡。】 41 〜と思いきや 表达一种惊讶、意外的语气。“原以为……但出乎意料的是……”、“本来以为……却……”、“刚刚……就” 例: 帰ってきたかと思いきや、また遊びに出かけた。 【刚刚回来,马上又出去玩了。】 42 名+ときたら 提示主语,“提到……就……”、“说起……就” 例: 最近の若い親ときたら子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとない。 【最近的年轻父母真是的,看着孩子们在电车里吵闹也不管。】 43 〜ところを 表示时间、场景、状况等,“当……的时候”、“在……之中” 例: お忙しいところを、恐れ入りますが、どうかよろしくお願い申し上げます。 【在您的百忙之中,实在是抱歉,这件事情就拜托您了。】 44 〜としたところで/〜としたって/〜にしたところで/〜にしたって 即使……;再...也就,无论....。表示对于某人或事及立场、条件的说明,后项内容多为否定的语气。 例: 彼としたところで、それほど自信があるわけじゃないと思う。 【我想即使是他,也没那么大的自信。】 45 〜とは 竟然是…… 例: コーヒー1杯で2,000円とは、いくらなんでも高すぎる。 【咖啡一杯竟然要2000日圆,也太贵了吧。】 46 〜とはいえ 虽说……。表示说话人在肯定前项事实的前提下,提出了后项的否定意见或判断。为书面语。 例: 仕事が山のようにあって日曜日とはいえ出勤しなければなりません。 【因为工作堆积如山,虽说是星期天也要去公司上班。】 47 〜とばかりに 由对方的动作,推测对方的心理活动"好像在说。" 例: あの子はお母さんなんか嫌いとばかりに、家を出て行っちゃった。 【那个孩子离家出走了,好像在说"讨厌妈妈"。】 48 〜ともなく/〜ともなしに 不经意地...无意地...表示“无意做某事时发生了意外的状况”。 例: 電車の窓から外を見るともなく見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入った。 【从电车的窗户里不经意地向外一看,高中同学的身影映入眼帘。】 49 〜ともなると/〜ともなれば ①到了如此情况下 ②如果...的话就会(侧重个人推测) 例: 休日ともなると、朝から観光客の車で道路が渋滞する。 【如果是休息日,从早上开始道路就会因游客的车而变得拥堵。】 例: 上級ともなれば、文法も単語も一段と難しくなります。 【一到高级阶段,语法和单字就会越来越难。】 50 〜ないではおかない (生硬的表达方式)不能不~;非~不可。表示无论本人意志如何,都必然导致某种状态或引发某种行动的意思。 例: 絶対に仕返しをしないではおかないから、覚悟しなさい。 【我绝对会报复的,你小心点儿!】 上 |
|