分享

日语语法(日本語の文法)

 liibun 2019-09-22

一、文法の単位(语法单位):

単音―形態素―単語、連語―文節―文 ―談話、文章

音素―词 素― 词、词组―句节―句子―谈话、文章

熟語 = イディオム、IDIOM  语流 = プロソディー   语调 = イントネーション

声调=アクセント  语感 = ニュアンス 文 = 連語の陳述性 + イントネーション 

语气 = ムード MOOD 时态 = テンス TENSE 体 = アスペクト ASPECT

二、品詞:日语品词分类口诀,释道成

十二品词分两类,独立附属体用言,名代数动形形动,副连接感助助动。

自立語:体言名詞代名詞数詞)、用言(動詞形容詞形容動詞)等十类词;

体言

1名詞:

固有名詞(夏目漱石 タイ 万葉集 箱根)

普通名詞(山 犬 昨日 運動場 子供 思想)

形式名詞(こと もの の ところ はず つもり)

2代名詞:

人称代名詞(私 君 あいつ どなた)

指示代名詞(これ そこ あれ どっち)

3数詞:基数詞(一 千 万 億)

序数詞(第一 一番 五回目 三等 四級)

助数詞(人 回 本 冊 グラム メートル 円)

用言(動詞形容詞形容動詞語尾変化に注意)

4動詞:

五段(書く泳ぐ 歌う経つ走る 死ぬ飛ぶ読む 話す)

(書く:か こ; き い; く く け け)

一段(起きる いる 着る 受ける 捨てる 考える)

(着る 着 着 着る 着る 着れ 着ろ/よ)

サ変(する ―する)(させし し する すれ せよ)

カ変(来る)(こ き くる くる くれ こい)

5形容詞:寒い 熱い 暖かい 涼しい 美しい 素晴らしい

6形容動詞:綺麗だ 暇だ 同じだ

7副詞:程度(あまり 非常に ずっと とても かなり)

状態(たくさん はっきり やはり ときどき)

陳述(必ず きっと 是非 まるで 多分 なぜ)

8連体詞:この こんな たいした とんだ ある いかなる)

9接続詞:順接(そこで それで そして すると だから と)

逆接(しかし でも ところで が けれども)

10感嘆詞:ああ ねえ もしもし ええ こんばんは よいしょ

付属語:動詞两类词;

11助詞:

関係:格(が の を に へ と から より で)

接続(て けど のに ので し なら たら)

並列(と か に やら とか たり の)

添意:副(まで ばかり だけ のみ ほど など)

提示(は も こそ さえ すら しか ても)

(か な ぞ よ ね とも の わ ぜ)

12助動詞(語尾変化に注意):

受動 尊敬 可能 自発(れる られる)使役(せる させる)希望(たい たがる)

打消(ない ぬ ん);完了(た だ);断定(だ です);丁寧(ます);打消推量(まい);

比況(ようだ);伝聞(そうだ);様態(そうだ);意志/推量(う よう らしい)。

三、単語:

1単純語:山 花 雨 いつ こと の 飾る ても しかし けど わたし

2合成語:

複合語(鳴き声 話し合う あの人 細長い 果たして ようだ)

派生語:語基+接頭語 お酒 ご返事 真冬 小石 大雨 不幸

語基+接尾語 高さ 汗ばむ 彼ら 山田さん 紳士

畳 語:人々 遥々 山々 国々 何々 まだまだ 長々

四、連語:

1固定的:

熟語:諺(急がば回れ 習うより慣れよ 猿も木から落ちる)

成句(一日千秋 傍若無人 四面楚歌 以心伝心)

慣用句(相談に乗る 話が弾む 肩を持つ 頭に来る)

固有名詞:(中華人民共和国 国際連合 労働組合 日銀)

2自由的:

陳述的連語(私も行く 彼が気違いだ 昨日来た よくやった)

並列的関係(春夏秋冬 彼と彼女 都道府県 市町村 松竹梅)

従属的関係 

名詞的連語(山の中 美しい景色 変な声 書いた字)

動詞的連語(お風呂に入る 学校を休む 服を着る)

形容詞的連語(とても高い 意地が悪い 値段が安い)

副詞的連語(初めから終りまで 来ても来なくても)

五、文の分類:

1.文の構造上からの分類

単文:一つの文において、主語と述語の関係が一回だけである文を言う。但し一単語一文節という短い文もある。

例:白い雲が風に流れる。美しい花がたくさん咲いている。こんにちは。ありがとう。

わあ/綺麗。おう/うまそうなケーキ。 地震!火事!乾杯!

複文:一つの文において、主語と述語の関係が対等でなく、2回以上ある文を言う。

例:象は鼻が長い。彼は背が高い。この木は葉が厚い。

重文:一つの文に、主語と述語の関係が二つあり、その関係が対等である文を言う。

例:山は高く、海は深い。 風も吹けば/雨も降る。

2.文の性質(意義)上からの分類

平叙文 海は穏やかでした。(平叙) 僕も行こう。(決意) 彼は先生です。(断定) 

まるで夢のようだ。(比況)彼は来るだろう。(推量)明日雨が降りそうだ。(伝聞)

疑問文 誰が行くものか。(疑問)あの人は中国人ですか。(質問)

うまく行くかしら(自問) そんな馬鹿な話はあるものか。(反問)

命令文 君はここに残れ。(命令) さあ/みんなで行こう。(勧誘)

お茶を持ってきてください。(依頼)授業中で話をしてはいけない。(禁止)

所得税を330日までに払わなければならない。(義務)

感動文 ああ/嬉しいこと。(感動)たいしたもんだなあ。(詠嘆) もしもし。(呼びかけ) 

はい。(応答)ご苦労様。(挨拶)

3.文の形式上からの分類:

断定文:なにが(は)なにだ。(名詞+だ)

描写文:なにが(は)どんなだ。(形容詞/形容動詞)

叙述文:なにが(は)どうする。(動詞)

六、文の成分:主語 述語 目的語 連体修飾語 連用修飾語 補語       

七、文章の種類:

1.形態上の分類:

韻文(詩:定型、自由、散文詩;短歌:57577;俳句:575)

散文(小説 随筆 紀行文 伝記 戯曲 論説) 

2.形式上の分類:叙情文 自然文(主観);叙事文 叙景文(客観);劇文(主、客観)

3.目的内容上の分類:

叙情詩(文) 叙事詩 随筆 紀行文 論説 評論 小説 戯曲 日記 伝記

韻文(詩 短歌 俳句)

八、文体:敬体(です ます); 常体(だ である)。

九、文章の構成:

2345段構成法:2本論 結論(序論 本論);3序論 本論 結論(序破急);

4序論 陳述 証明 結論(起承転結);5序論 陳述 証明 反論 結論。

    本站是提供个人知识管理的网络存储空间,所有内容均由用户发布,不代表本站观点。请注意甄别内容中的联系方式、诱导购买等信息,谨防诈骗。如发现有害或侵权内容,请点击一键举报。
    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多