分享

「やり方」与「しかた」的区别

 小周的日语小屋 2022-08-25 发布于天津
「やり方」与「しかた」



「やり方」与「しかた」这两个词都表示“方法,做法”,因此很多学习者会主观的认为这两个词是完全一样的,可以随时互换,实际上,「やり方」与「しかた」在使用时是存在一定的区别的,今天我们就来说说「やり方」与「しかた」的区别。

要搞清「やり方」与「しかた」的区别首先要先弄清动词「する」和「やる」的不同。「する」「やる」都可以搭配动词性名词,表示主语做某事,例如

「みんなでサッカーをする。」

「みんなでサッカーをやる

上面一组例子中的「する」和「やる」意思完全相同可以互换使用。但并不是说所有情况下「する」和「やる」都可以互换。以下是「する」和「やる」使用上的区别

   将名词动词化时

⭕️ する     やる

例:運動する/矛盾する

   使人或物发生变化时

⭕️ する     やる

例:部品ぶひんをバラバラにする

子供こども医者いしゃする

   表示派遣,使移动时

⭕️ やる      する 

例:手紙てがみやる

息子を大学だいがくやる

   搭配状态性名词表示事物的性质状态时

⭕️ する     やる

例:そらあおいろている。

   表示处于某种状态时

⭕️ する     やる

例:病気をする

   授受表現(あげる)

⭕️ やる      する 

例:むすめ小遣こづかいをやる

植木うえきみずをやる

   其他用法

[表示价格或数量]⭕️ する     やる

例:3万円もする本。

[决定某事]⭕️ する     やる

例:ぼくはウナギにする

[穿着]⭕️ する     やる

例:ネクタイをする

除此之外「やる」还可以代替一些特定的动词(动词句),例如

煙草たばこをやる[=好んでのむ]

・今の給料きゅうりょうではやっていけない=[安定あんていして生活せいかつしていけない]

競馬けいばでずいぶんやられた[=けてそんをした]

上述的这些使用「やる」的句子基本都是惯用表达。顺带说一句

「彼は、今、何をしてるの?」一般可以理解问询问对方现在正在做什么

「彼は、今、何をやってるの?」一般用来询问对方的职业。

「やる」比「する」更加随意口语化一些,且「やる」的主观意志性更明确一些(主动的要做某事)

例:「いきをする/あくびをする(やる)」

→因为呼吸也好,打哈欠也好都是大家无意识中的行为,因此主观能动性更强「やる」不适用。

例:「かれには才能さいのうはないが、やる気(する気)がある」

→「やる」的主观意志形更强,因此这里“やる気”更合适。(参考:補助動詞「きっと合格してやる」)

 由于这个原因,所以「やる」在使用时限制会更多一些,很多情况下不适合使用,而「する」则可以接大多数的单词来使用。

说了这么多大家应该已经理解了「する」和「やる」的区别,那么说回我们的正题「しかた」与「やり方」的区别,虽然在表示“行为或行动的方式方法”时两者没有区别,但是「やり方」继承了「やる」的特点所以它的主观意志形更强。

例:何と言われようと、これが俺のやり方なんだ!

→表示强烈的个人意志

例:やり方(しかた)がわかりません。

そんなやり方(しかた)ではダメだ!

→「やり方」的前提是有意识的做某事,因此上面两个例句使用「やり方」时即便没有上下文读起来也毫无违和感,但是如果改成「しかた」的话,整个句子就会有些文脉不通了。

当然更多情况下还是使用「しかた」来表示“做法”。

例:説明せつめいのしかた(やり方)が悪い。

最后「しかた」可以组成连语「しかたがない」或派生出形容词「しかたない」,但「やりかた」不可。「しかた」大都可以接在「~の…」之后

例:動詞どうしとの接続せつぞくしかたちがいがある。

而「やり方」更多的时候都是单独使用的。不过也有以下这样的情况

例:うまくできないのは、お前のやり方が悪いんだ。

语言是非常灵活的,任何语法规则都不能说百分百的适用于所有情况,语法规则只是一个基础,大家在了解语法规则的基础上还要搭配多看多听多练,这样才能真正的掌握一门语言。


    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多