「上手」这个词,对于学习日语的小伙伴们来说应该都不算陌生。最常见的读法是「じょうず」③,译为“擅长”。与「下手」(へた)②互为反义词。

用例: お友達がとても料理上手で、メロンパンを焼いてくれました。/朋友很擅长做饭,给我烤了菠萝包。 やっぱりあのちゃんはかわいいし演技上手だしかっこいい一面もありますね。/果然ano酱不止很有演技,还有帅气的一面呢。 絵は描かないとどんどん下手になるよ。/经常不画的话,就会画得越来越差哟。

那么「上手」用作“擅长”的意思时,与同义词「得意」的区别是什么呢? 「得意」常用于叙述自己擅长某事,而夸赞别人时则常用「上手」。而「下手」与「上手」不同,可以用于自谦。「得意」的反义词是「苦手」(にがて),译为“不擅长”。 对比用例: 中国人なのに日本語が上手だな。/明明是中国人,日语却说的很好啊。 肉じゃがは得意なんです。/我擅长做土豆烧肉。 描いてても下手だから更に描けなくなってる。/画了也不好看,于是变得越来越不想画了。 早起きが苦手だからよく遅刻する。/因为不擅长早起,所以经常迟到。

其实,「上手」读作「じょうず」时,还表示“善于奉承”。在关西方言里,也可用作「上手する」。 惯用语: 「お上手者」:善于奉承/会拍马屁的人 「お上手を言う」:说奉承话,相当于「お世辞を言う」 用例: ほんとうにお上手ですよね。/(你)真会说话啊。 そこまで総裁に好かれてきっとお上手者でしょう。/(某人)这么受总裁喜欢,肯定善于奉承。 あの人はお上手を言うタイプですけど、私は嫌いではない。/虽然那个人爱奉承别人,但我不讨厌他。 上手しても、何もでぇへんで。/就算说了好话,也无济于事。

当然,「上手」还有其他读音。比如读作「かみて」⓪③的时候,有以下三种含义: ①川の上流の方。(河流的上流) ②地勢的に高い方。(地势高的地方) ③演劇において客席から舞台を見た時の右側のこと。撮影においては、カメラのファインダーから見て右側のこと。(戏剧中指从观众席看向舞台时的右侧。摄影中指取景器视野的右边。) ——《三省堂大辞林》 用例: 山の景色はやはり上手から見るのがいいです。/山中的景色果然还是要从高处看。 農業増産のため上手に一つ大きなダムを作った。/为了农业增产在上游建造了一座大坝。 嵐のみんなは舞台の上手から登場します。/岚会从舞台的右手方向上场。

当「上手」读作「うわて」⓪时,释义比较杂多。其中常见的有“(围棋/将棋)强手”“占上风”“盛气凌人”等。也可以和「かみて」一样,表示“高处”“上方”。 用例: 負けても仕方なかったでしょう。相手の棋力はうわてだった。/输了也没办法吧,对方的棋力更高。 人間関係の面では、経理は課長よりずっとうわてだ。/在人际关系的这点上,经理比课长厉害多了。 敵の弱みがわかると赤組の選手は急にうわてにでた。/一知道对方的弱点,红组的选手就开始盛气凌人了。
之前跟小伙伴们分享过「うまい」的用法,详情猛戳右边链接→ 当日本人说「うまい」时,他们究竟在说什么?
其实「うまい」这个词也可以写作「上手い」,表示“巧妙”“高明”等意思。 用例: 上手い人の真似をすることは成長するには必要なことです。/模仿厉害的人对成长来说是必要的。 今回の文章は上手く書かないので、本当に申し訳ございません。/这次的文章没有写好,非常抱歉。 緊張しすぎると、上手く笑えないんですね。/一紧张就没办法好好笑出来了呢。

希望你的日语也变得「上手」了一点点哟~
|