分享

小知识-日语中与身体相关的谚语

 小周的日语小屋 2022-07-22 发布于天津

体の言葉を使ったことわざと意味まとめ

  我们之前的一期给大家介绍了日语中有关动物的谚语,没看过的小伙伴可以去看一下。小知识-与动物相关的11个日语谚语

今天我们来介绍一下与身体部位有关的谚语。依然在最下面给大家附上日语解说。大家可以先看日文然后猜猜这个谚语在中文中相当于什么意思。


01

鬼のにも涙

(おにの めにも なみだ)

中文:石头人也会流泪,顽石也会点头

解释:鬼のような怖い生き物でも、泣くことがあるということですね。よくこの言葉が使われる例としては、学校で常に厳しかった先生が、卒業式で感極まって涙を流しているという状況でしょうか。

02

壁にあり障子にあり

(かべに みみあり しょうじに めあり)

中文:隔墙有耳;隔窗有眼

解释:隠しごとだけでなく、人の悪口もそうですね。こっそり友達や会社の上司の悪口を言っていたら、実はそれが聞かれていて気まずい空気になったという経験をした人もいるでしょう。

03

は災いの元

(くちは わざわいの もの)

中文:言多必失,祸从口出

解释:冗談のつもりで言ったのに、相手を怒らせてしまったなんて経験は一度はありますよね。そのため相手の気持ちを配慮した上で、発言することが大切だということです。


04

にタコができる

(みみに タコが できる)

中文:听得耳朵都长茧子了

解释:タコは角質化した厚い皮膚のことを指します。イボのような物をイメージするとわかりやすいでしょう。

05

仏のも三度まで

(ほとけの かおも さんどまで)

中文:忍耐是有限度的,事不过三

解释:慈悲深い仏様でも、顔を三度も撫で回されたら怒るという例えから生まれたことわざです。

06

猫のも借りたい
(ねこの ても かりたい)

中文:人手不足,忙得不可开交

解释:実際に猫の手を借りたところで、何の役にも立ちませんが、誰かに手伝ってほしいほど忙しいということを表します。


07

のど元過ぎれば熱さを忘れる

(のどもと すぎれば あつさを わすれる)

中文:好了伤疤忘了痛

解释:例えば、テストの点が悪くて落ち込んでも、寝て日が経てばコロッと元気になっている人のことを指します。

    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多