分享

日语小知识-终助词总结

 小周的日语小屋 2022-07-22 发布于天津

終助詞

之前给大家总结过日语初级教材中出现的终助词,今天总结一下常用的终助词。常用的终助词共有11种「か」「ね」「よ」「よね」「な」「ぜ」「ぞ」「わ」「かな」「の」「さ」。我们来逐个给大家说明,举例,希望通过这品文章大家可以记住这些常用的终助词。

01

「か」


「か」:表示疑问;发现;自己的决心

「か」是最常见的终助词之一

表示疑问时,接在敬体(ですます)之后。例:

外は暑いです

大丈夫です

トイレはどこです

宿題はしました

来週の会議は出席できます

简体句时要注意一般会省略「か」

外は暑い?

大丈夫?

トイレはどこ?

宿題はした?

来週の会議は出席できる?

其他用法 

こんなところに、コンビニができたの。 (发现)

もう木曜日。 (发现)

よし、行く。 (决心)

そろそろ本気で英語の勉強を始める。 (决心)

02

「ね」


「ね」:表示确认;赞同;共鸣;感叹

※「ね」也是間投助詞(类似插入语),放在句中,用来引起听话人的注意,或者确认听话人是不是在听自己说话。。

例:今日、仕事中に、お客さんが、高級食パンくれたよ!

例句:

今日部長はお休みだよ? (确认)

確かにN1は難しいです。 (赞同)

A:このお店のコーヒーおいしい!

B:ね!おいしい! (共鸣)

すごいねぇ

きれいだねぇ!(感叹) 

03

「よ」


「よ」:表示主张;明确指示;提醒注意;提供信息

用在告诉对方他不知道的新消息,或者强调说话人自身的判断和意见,或者引起对方的注意时。

因为「よ」这个终助词根据不同的说话方式有时会让人非常强烈的感觉到你的语气,有时还会带有「私の方がよく知っている」的语气,因此要注意说话的对象。

例:

その仕事は僕が担当します。 (主张)

部長は今出張中です。 (明确指示)

あまりお酒飲みすぎると体壊からだこわします。 (忠告,提醒注意)

あのパン屋は人気だから朝早くに行った方がいいです。 (忠告)

駅前に新しい居酒屋ができたんです。 (提供信息)

04

「よね」


「よね」:赞同;确认

「よね」由表示主张的「よ」和表示赞同确认的「ね」组成,用在向听话人确认或者寻求对方赞同时

例:

あそこのケーキ屋さん、おいしいですよね

すみません。私たち前にどこかで会いましたよね

来週の木曜日、会議ですよね

05

「な」


「な」:表示禁止;简单命令;愿望;感叹(自言自语)

仕事中に寝る。() (禁止)

言い訳をする。() (禁止)

疲れているなら、ゆっくり休み。() (简单的命令)

何があったか話してみ。() (简单的命令)

私も海外旅行行きたいなぁ。 (愿望)

桜がきれいだなぁ。 (感叹 自言自语)

【表示确认的用法】

・何が言いたいか分かる

(这里的「な」和我们上面说的「よね」是相同的用法。但是「な」让人听起来更有压迫感。一般男性用「な」的会多一些。多用于威吓对方时。)

・今日中に仕事終わらすって言った

(等于「言ったよね?」但是里面带有「終わらなったら怒るよ」的意思)

06

「ぜ」


「ぜ」:表示主张;明确指示;表明决心;劝说

例文

おれはちゃんと宿題出した。(主张)

公園でだれか喧嘩してる。(明确指示)

絶対この試合に勝ってやる。(表明决心)

明日海に行こう(劝说)

男性常用词,特别是年轻的男性。但是在实际的日常对话中使用这个终助词的人并不多,因为很多人觉得这个终助词给人的感觉有些老,而且有些像动漫人物的台词。

07

「ぞ」


「ぞ」:表示强烈坚持(主要是男性用语) 

※ 基本和「よ」相同

例文

よし、今日は飲みに行く。(劝说)

時間があるうちに勉強しておいた方がいい。(忠告)

これ以上あばれるなら警察呼ぶ。(威胁忠告)

そろそろ怒る。(威胁忠告)

(通过向对方传达自己「これから怒ろうとしている」的态度,间接地向对方表达自己的情绪进行从而威慑对方)

08

「わ」


「わ」:表示主张;说话人的意见,感情

虽然是女性用语,但是根据不同的语调有时男性也可以使用。

例文

いい。(わかったわ。)

(「いいよ=OK!」指百分百接受、而“いい=FINE”相当于“行吧我姑且接受吧”)

雨が降ってきた。 (主张,明确指示)

日本語って本当に複雑だ。(说话人的感情)

俺だってちゃんと仕事してる(主张。用在生气的时候感觉很粗暴)

根据不同的使用方式,有的时候这个词给人的感觉很文雅,有的时候给人的感觉很粗暴,所以大家用的时候一定要注意用法。另外有些地方的方言会在句末用「わ」,意思和「です」相同。

09

「かな」


「かな」:疑问(用于没有可靠的证据时)・自言自语

「よね?」表示确认,虽然可能不是有百分百的证据,但是自己认为是这样的。

「かな」有一些像英语中的“I wonder / I guess的感觉「よね」可以理解为英语中的~~~,right? ” 。因此「かな」一般用在没有确实的证据时

例文

駐車場に車が一台もないし、お店の電気もついていない。今日はお休みかなぁ。(疑问)

(「今日はお休みよね?」用在以前问过今天是不是休息,但是记不清了而进行再次确认时) 

今日は雨かな? 疑問(多云感觉会下雨,但是没有确凿的证据)

(「今日は雨よね?」表示天气预报报了今天有雨,或者听别人说今天有雨,然后进行再确认。)

今日の夕飯は、パスタかな。 (自言自语。决定做意面)

※也有人用「かね」。

表示疑问的用法时,很多人在自言自语时用「かな」、在与人对话时用「かね」。

10

「の」


「の」:疑问&确认

表示询问更加详细的情况,再次确认或者吃惊。

「~ですか?」一般表示完全不知道的状态下进行提问,而「~なの?」则是用在从已有状况中察觉到一些事,对其进行再次确认,或者想要问出更详细的信息时。

例文:

今日は学校休みな

(已经10点了但是对方还在家里,从这一点推测今天可能放假,并对其进行确认。

コーヒー好きな

(从对方津津有味的喝咖啡推测对方应该喜欢咖啡,并对此进行确认)

どうしたの?寒い

(对方开起来很冷,从而做此推测且进行确认)

え、冷蔵庫の中のケーキ勝手に食べた?!

(冰箱里的蛋糕没了,很吃惊的询问对方)

补充

私、実は料理苦手なの。(

※当「の」的语调下压时,和我们N5阶段学过的「~んだ。」的使用方式相同。女性常用。

11

「さ」


「さ」:轻微主张・插入助词(間投助詞)

例文

彼なら勝つ

どうにかなる

頑張ればきっと願いは叶う

放在句末使用时和「よ」的用法很相似,但是「さ」稍微给人一些敷衍了事(事不关己)的感觉

补充内容

間投助詞与终助词的区别是,間投助詞插在对话中,用来吸引对方的注意。最常用做間投助詞的是「ね」和「さ」。

今日ね、駅前でね、中学校のときの同級生に会ったの!

 今度、クラスのみんなで、花見するんだけど、よかったら来ない?

    转藏 分享 献花(0

    0条评论

    发表

    请遵守用户 评论公约

    类似文章 更多